そばがみ様ご近影

あー、相も変わらず、ほぼ毎日そばばかり食べてる私ですが、そんな中ふと気づいたんですよ、ワタシの生命は、この毎日いただく『一杯のそば』によって日々紡がれているってことに!Σ( ゚д゚)ハッ!そうなってくると、自ずと『そば』に対して畏敬の念が芽生えるというものです、もはやワタシにとって『そば』とは人智を超越した至高の存在、そう!『神』ともいえる存在なのではないかと・・そこでワタシが思う『そばの神』を具象化したのが以下のお姿諸君!そばがみ様をあがめたまえ!ここは八百万の神々集う日の本の国!あがめるところに、すなわち神はおられるのだ!( ー`дー´)キリッ『ほしそばの光に!』( ゚д゚)ウム

続きを読む

全日本干しそば党、結党!( ー`дー´)キリッ

あー、Instagram上でですが、私はこのたび『全日本干しそば党』を結党、広く世界に干しそばの良さを知ってもらおうと草の根活動を開始いたしました!( ー`дー´)キリッこれを見て興味を持ったそこの君!君も今日から全日本干しそば党の仲間だ!Instagramのハッシュタグ『#全日本干しそば党』をフォローしやがれください!m9っ`Д´) ビシッ!!↓Instagram 全日本干しそば党我が党のスローガンは干しそばの安さおいしさで人類の進歩と調和を!そして飢餓の根絶を!何よりSOBA POWERで無病息災健康長寿!( ゚д゚ )クワッ!!干しそばの神様、そばがみさま、私はあなたの僕(しもべ)です諸君!干しそばの光に!\( 'ω')/

続きを読む

after corona アフターコロナを考える 2020年3月19日のメモ

以下は、今から4週間ほど前に、今後新型コロナの影響でどうなっていくのかなー?と箇条書きにしたもの自分のメモとして残しておきます4週間前、つまり一か月ほど前から今日現在までの状況をみる限り、良くも悪くも我ながらかなり当たっているなぁー、オレって予知能力者だったのかな(´・∀・`) <ないないそして現時点でも勿論状況は進んでおり、それに伴い具体的に今後の指針・方針として自身でブレークダウンも出来ておりますけど、、まーそれはまたそのうちwただ一つ言えること日本は戦後からやり直すのさぶっちゃけそれぐらいの意識がないとこの先キツいんじゃないかな新型コロナが落ち着いたあとに日本経済がV字回復するなんて、早々はあり得ません皆さん覚悟と忍耐が必要です( ´Д`)=3彼の陸上幕僚監部調査部第二課別室所属 荒川茂樹さんも似たようなこと言ってましたね『この国は、もう一度戦後からやり直すことになるのさ。』と・・ただまぁ焼け野原になった1945年の日本と大きく違うのは、インターネットなどのテクノロジーが存在すること、そして広域流通経済があることでしょうね、もちろんそれらもダメージは受けますが、急速に高まる新しい価値観・世界観の元、日本の終戦後より遥かに早いスピードで新たな時代に切替わると予想できます私の親愛なる先輩が仰るには『私はインテリゲンチャ(本当の意味でテレワークができる人たち)が田舎に住み始めると思います。』‥とのこと皆さん、せっかくですのでこの時代の変化を大いに楽しみましょう、悲観したってもう我々は『変わる』…

続きを読む

お迎えがきた

(´・ω・`) ああ・・・身体冷たくなってきちゃったな・・・・ (´・ω・`) なんだよ、泣くなって、俺が先に逝くのが当たり前じゃん (´・ω・`) ・・・・・幸せだったぜ (´・ω・`) なぁ・・・、泣くなってば (´・ω・`) 俺充分生きたんだぜ、20年だぞ20年 (´・ω・`) あとな、俺が死んだら代わりの猫飼え、これ最後の命令な (´^ω^`) おっ、兄弟が迎えにきた、子供のとき以来だな (´-ω-`) じゃあもう行くぜ (´-ω-`) ありがと・・・な・・・・・ (´-ω-`) ・・・・

続きを読む

Jeep JLラングラー ターボ いきなりですがホイールとタイヤを変えました('ω')ノ

最近めっきりblogの更新をしなくなって久しいですが、、ぶっちゃけ私はマジにInstagramの個人アカウントを日記代わりに使っているので、blogは放置気味になってしまっております(;´∀`)まーインスタはインスタで即時性があり簡単でいいんですが、blogはblogで、確かにしっかりと残したい内容などには向いていると思いますし、インターネット上での立ち位置的には簡易WEBサイト的なものなので、今後もアリッちゃーアリなのです そんなわけで久しぶりに更新!・・で、何を投下するか考えてたんですが、やはり昨今は、このblogでのアクセスが多いJeep JL ラングラーのことでも語ります最近のウチのJL Jeep、ワタシの勝手命名『野良ジープ号』は、その後ちょっとしたご縁もあり、いきなりホイールとタイヤを交換しました ホイールはジェップセンさんでデモカーに使ってた18インチのもの(中古)を企業間取引にて購入させていただきました 企業間取引、つまり受発注書、納品書、請求書をやり取りして入手したものです、ジェプセンさん(TUSジャパンさん)は、基本的に個人との直取引はしませんので、このような買い方になりましたしかし『何故そこまでして中古を買うのか?』と思われるかもしれませんが、、実はこのホイールは、ジェップセンさんのInstagramのpostを初めて見た遥か一年以上前から『あーこれいいなぁー、シックだけどスマートで、それでいて芯があって意外や骨太でナイスだなー』と日々眺めてた正に『そのもの』でして、、ワタ…

続きを読む

Jeep JLラングラー ターボ Jeepたるもの、やはり幌がいいよなー、ないものねだり中(´・ω・`) [JL …

あー、早いものでこのJLラングラーに乗り換えてからもう一年、ついこの前、一年点検を終わらせたところです ウチのラングラーは必要最小限、質実剛健なこのベーシックグレードの『スポーツ2.0ターボ』、この地味さが、如何にもワークツールな面持ちでジワッと好きなのです(*´∀`*)まー自分の理想は正直にいいますとショートボディのベーシックグレードに幌ですが、、日本じゃ売ってないしコレで今は満足せねばです( ´・∀・`)ちなみに4ドアのアンリミテッドは2ドアのラングラーにそもそも悪路走破性能じゃ勝てません、胴体が長い分、どうしても腹が付きやすいしサスも余計に縮むことになり不利です、2ドアラングラーを知っている人からしたら、アンリミテッドはファミリーカー寄りにある程度妥協した形に見えるんじゃないかと思います、まー元々はSJ.XJチェロキーやKJ.KKリバティーのコンセプトを、悪路特化型のCJ.YJ.TJのラングラーの従来のコンセプトに付け加えたモノなんですし仕方ないといえば仕方ない、しかしその新たな4ドアラングラーの流れは、前車JKから本格的に始まり、その結果新たな顧客層を引き入れることに成功し意外や世界中で大好評を得ました、そしてラングラーが今のような『売れる車』になったという次第です(アンリミテッドはTJから始まりましたが、胴長なだけで2ドア車) …で、まー、そんな話を知ってても一応それでもコイツはジープなんだし悪路走ってナンボの車なんで、自分はよっぽど汚くならない限りは相変わらず掃除をしません、この一…

続きを読む

行徳船場の笹屋うどんを今に伝える?行徳ふれあい伝承館の伝承館うどん 千葉県市川市

千葉県市川市の行徳は、その昔、成田詣でのお客でいつも賑わう行徳船場/行徳河岸がありまして、その船場のそばには古くから有名だった一軒のうどん屋さん『笹屋うどん』がありました 現在はその店跡が残されております そしてそのすぐ近くには『行徳ふれあい伝承館』があり、そちらの休憩処では、笹屋うどんの伝承にあやかってか、なんと『うどん』がいただけます!これがまた関西風のすまし汁で美味しいのです(゚∀゚)!下の写真は『笹屋うどん跡』、この現代に残る建物は江戸時代の安政の頃に建てられたものだそうです笹屋うどん跡には一つのモニュメント(?)が建てられており・・そこにはステンレスにレーザー加工で掘ったと思われる、行徳船場の当時の絵が飾られていますよく見るとそこに『名物ささやうどん』と書かれてます(; ・`д・´)b行徳船場の常夜灯が描かれてますね、現在の常夜灯は当時の場所から多少移動されておりますが、いずれにせよ当時の旧行徳街道沿いの賑やかさが目に浮かびます笹屋うどん店に関しては、市川市のWEBサイトにも紹介分が書かれています 以下そのまま引用します 笹屋うどんと中山こんにゃくhttp://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1441000003.html   行徳の名物に「笹屋うどん」と「中山こんにゃく」がありました。「中山こんにゃく」は中山の法華経寺周辺で売られたものですが、その製造元が行徳で、1丁目から街道筋にかけて「中山こんにゃく処」の看板を軒並に出して製造していたようです。  …

続きを読む

行徳の常夜灯そば、常夜灯カレー(・∀・)イイ!! 常夜灯公園 川の駅あづま屋(あずま屋)

千葉県市川市の行徳は、江戸時代は塩や江戸前の魚、農作物などの供給地点として、そして人や物資流通の要として栄えた町です その行徳船場/河岸(かし)後に今は常夜灯公園があり、そこに売店『川の駅あづま屋』があります 実はこの『あづま屋』のそばとカレーが中々の逸品だと地元で評判なのです!そもそも常夜灯ってなんぞや?という方はコチラをご覧ください!(゚Д゚)つ市川市 市指定文化財 常夜灯あーそしてさっそく本題!こちらが地元で評判の常夜灯そば!きつね(おあげ)とたぬ(天かす)が選べます これで確か400円蕎麦はモチっとした田舎蕎麦風で太麺で、蕎麦の匂いが程よく香るものです 汁は見た目は濃い口ですが、味はそんなに濃くはなく、老若男女誰にでもクセなくお勧めできるものかと思いますそしてこちらが同じく地元で高評価の常夜灯カレーです 野菜たっぷりお肉がゴロッと・・こちらは300円?確かそんなお値段、このボリュームなのになんとリーズナブルな!ステキすぎる(´∀`*)ポッお味に関しては、こちらも常夜灯そば同様ストライクゾーンの広いもので、10人中9人がおいしい!といえるものと思います 実はこちらのあづま屋さんは地元のお肉屋さんがやっているようでして、お肉屋さんのカレーであれば、そりゃー間違いなかろうといった塩梅です(ガセネタだったらごめんなさい!)店内にはカップ麺やお菓子と一緒に、地元行徳の様々な食品も売られてます店内の様子お店の外観 ここに座って常夜灯そばを手繰りながら、旧江戸川を眺めるのもオツなものです旧江戸川対岸の…

続きを読む

【立ち食いそば】朝から呑める『立喰いそば・立呑 みずえ』\( 'ω')/ウェーイ 江戸川区瑞枝(みずえ)

こちらは東京都の東側の隅っこ江戸川区の瑞枝(みずえ)駅のそばに、昔からある立ち食いそば屋さん、その名も地名そのまんま『立喰いそば・立呑 みずえ』その昔は確か蕎麦だけだったように記憶していますが、いつしか立呑みもできるようにバージョンUPされ、朝から酒が飲みたい人にもナイスなお店なのであります!こちらのおそばは冷凍モノ、オーダーを受けてからお湯に突っ込み茹であげます、そしてこの蕎麦が中々絶品モノ!モチモチ感と蕎麦の香りが引き立つシロモノで、少し濃いめの汁とよいハーモニーを奏でるのです!この日は野菜天そば(たまねぎ天)で、確か430円だったかな?ここにくるとついついリーズナブルなチューハイを一緒にオーダーしたくなるのですが、、この日も我慢しました(朝だったしね)立喰いそば・立呑 みずえさんごちそーさまでした次回こそチューハイいただきます(-人-) <ソレか!立喰いそば・立呑 みずえ東京都江戸川区瑞江2丁目2−1

続きを読む

【ジオコレインテリア】昭和の懐かし自販機オートパーラー

あー最近ひま潰しでジオコレづいている私ですε- (´ー`*)フッ昭和のミニチュアBOXづくりで今回組んだのは、昭和の懐かし自販機オートパーラー昭和40年代末に、そばやうどん、ハンバーガーの自動販売機が出てきまして、町と町の間の街道沿いに、こんな自販機だけの24時間販売コーナーが出現しました コンビニやカップ麺が全盛期になるまでは何だかんだ人気があったように思います配置してる車はスカイラインRSで昭和50年代後期、まーおかしくないんだけど、出来れば昭和40年代中期から50年代前半のモノにしたいので、最終的に車は変えました(下記参照)このオートパーラーの屋根をあけると、天ぷらそばやうどんの自販機や、グーテンバーガーぽいハンバーガーをはじめとして軽食の自販機、カップヌードルらしき自販機がありますトタン屋根の掘建小屋は男子の憧れエロ本コーナーヽ( ・∀・)ノあー、で、やはりスカイラインRSでは今いち似合わない感じがするので、1968年まで生産されていたプリンス・スカイライン2000GTに変えました、同じ車種が2台で、一台は所謂レーサーレプリカですね 2台で峠などを攻めた後、オートスナック(オートパーラー)に立ち寄り、天ぷらそばでも食べているって感じです実はこの他にもジオコレインテリアを作っており、そっち用に下のフィギュアを使おうかな?と検討中です、これは遠い昔、ガンダムのジオラマ作りに燃えてた時に買い込んだもので、右から2番目の男の子などは、まるで1970年代の学校が大嫌いな当時の私みたいな風貌で、ぜひジ…

続きを読む