餃子の王将 王将ラーメンが旨いと聞き、食べに行きました

餃子の王将の発祥地、京都出身の方に薦められ、前回は餃子をたらふくいただいてきましたが、店内でメニューを見ていると何やら気になる麺類が・・『餃子の王将ラーメン(醤油豚骨ベース)』お店の看板を背負うラーメンがあるのですね!俄然興味がわき、今回はその王将ラーメンをいただきに伺ってきました、前出の京都の人いわく、これもおいしいということでお勧めだと・・うんこれ確かに旨い!麺もいい感じで、ボイルもやしも良く熱が通ってます!何よりチャーシューが蕩けるようで美味しいなぁ・・この時のオーダーは麺類のセットにしました、3つだけの餃子と半チャーハン、この半チャーハンがこれまたパラパラした中にもしっとり感があり美味しい、、お気に入りの町の中華屋さんと同じぐらい旨いわ!セットだけだと物足りないと思い、前回3人前をいただいた『にんにく激増し餃子』も一人前追加しましたいやいや今回もお腹いっぱい、満足であります!餃子の王将さん、私の人生で、もっと早く出会いたかったです、そこが残念だなぁ・・何よりご馳走様でした、これからもよろしくお願いいたします(-人-)餃子の王将https://www.ohsho.co.jp/

続きを読む

すき家 Wニンニク牛丼と牛カルビ丼Wニンニク、これぞ正しく食べるワクチン!

一つ前のblog記事で、うな丼6枚盛を『食べるワクチン』と形容しましたが、すき家メニューで先ごろ期間限定されたダブルニンニク牛丼と、牛カルビダブルニンニクも、うな丼6枚盛に勝るとも劣らない『食べるワクチン』かと感じました『ダブルニンニク牛丼』とは、毎年この季節になるとすき家で発売される『ニンニクの芽牛丼』に、さらにフライドニンニクが追加されたもので、フライドニンニクが7ピース、多分ニンニク丸ごと一個分のボリュームが乗っかっておりますこちらはWニンニク牛丼(並)に滋養強壮を考え、しじみ汁セットです!そしてこちらはお肉2倍、ご飯大盛の『牛カルビ丼Wニンニク(大盛)』に、更にWニンニクをトッピングしたものです、こちらも大好きなしじみ汁でいただきましたニンニクの芽はこれで勿論2倍に!そして当然フライドニンニクは14個!すき家さん、ニンニクの芽、そしてフライドニンニクの『Wニンニク』神メニュー過ぎです!おいしくってたまりません!何よりこれは健康パワー全開、体の抵抗力が爆UP間違いなしの『食べるワクチン』です!これこそ通年で販売してくれないかなぁ、少なくともこの世界的に蔓延している流行病が落ち着くまでは、全国すき家ファンの健康のためにも売り続けてほしいです何よりすき家さん、ご馳走様でした!(-人-)すき家https://www.sukiya.jp/

続きを読む

すき家 うな丼6枚盛!これは食べるワクチンじゃないかと思う今日この頃

すき家のうな丼が今年も発売されて久しいですが、最近では鰻4枚盛では飽き足らず6枚盛でいただいております、特うな丼+(特うな皿×2)=うな丼6枚盛です多分ですが、すき家の鰻は3枚で一匹分だと思うので、この一杯で鰻2匹分ですね、もしかしたら2枚で一匹?だとしたら3匹分かもしれない、何よりこの旨さったら最高です!この味を知ったら、もう普通の2枚盛=特うな丼には戻れません(;´∀`)6枚盛まで食べて、ではいずれ8枚盛に行くのか?というところですが、8枚になると流石にこの丼に載せても食べにくくなりますし、何より6枚で私は実はホンのちょっと胃が気持ち悪くなりました、明らかに食べすぎでしょうw、ですので私は6枚でやめときますこれはまた違う日の、すき家うな丼6枚盛・・・今日まで特うな丼(うなぎ2枚)に追加する形で3枚、4枚、6枚とやってきてつくづく思うのは、突き詰めるとようは『鰻と御飯のバランス』に尽きるんだなぁーと、、まだしっかり検証出来ていませんが、すき家のうな丼の私の理想は、多分うなぎ3枚にご飯は並なんじゃないかと考えています、そのうちうな丼に特うな皿で三枚盛にしていただいてみなければ・・、実は特うな丼ベースの6枚盛だとボリューム感がすごくて、食べたあと軽く苦しいのですまぁ何はともあれ私個人的には前々からこのblogで書いている通り、すき家のウナギが一番好みなことは変わりません、ジューシーでふわふわ、ボリューミーなところが素晴らしい・・この前も、とある有名な鰻のお店に行ってきましたが、逆に今のすき家のウナギ…

続きを読む

今更ながら初めての『餃子の王将』餃子が本当にうまいね!5人前食べました

京都出身の人から『王将の餃子は安くて本当に旨い!』と熱烈に勧められたので、生まれてはじめて『餃子の王将』に餃子を食べに行ってきましたオーダーをして餃子が焼きあがるまでの間、タレを用意して待ちます、左はテーブルに置かれた餃子のタレ、右はやはりテーブルに置かれたマジカルスパイスみたいなものを酢に溶かしたもの、そして手前は、酢にありったけの黒胡椒を入れたものですオーダーは『にんにく激増し餃子』3人前、初めての来店なのにニンニク激増しからいただきましたwにんにく激増し餃子は美味しいですねぇ、パクパクと、まるでゼリーを呑み込むようにどんどん平らげてしまいました、ニンニクが激増しというわりにはそれほどニンニク臭くもなく、特に抵抗なくいただけましたこうなったら大元の王将餃子も食べてみたくなるのが人情ってものです、はい!躊躇うことなく追加で餃子を2人前お願いしましたうーん、美味!そして安い!餃子が一人前240円、にんにく激増し餃子が一人前270円です(共に税別価格)初めて伺ったのにいきなり計5人前も食べてしまいました餃子の王将は、最近では私の住む街にもお店が出来ましたが、それまでは都内でも気軽に行けるほど店舗が多くなかったこともあり、この年齢になるまで全く『餃子の王将』を知らずにここまできましたいやー王将さん素晴らしいですね!もっと早く出会えたら私の人生にも何某かの影響があったかもしれない、何より牛丼チェーンすき家さんと同じく『庶民の味方』『庶民の救世主』の称号を勝手ながら授与したい気持ちです(いらないだろうな)…

続きを読む

大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3

新型コロナ禍で移動が自粛される中、4月のタイミングいい日を選んで、家族で関東のタケノコのメッカである千葉県大多喜町のタケノコを買いに行ってきましたそして大多喜町のタケノコといえば、知る人ぞ知る『大多喜カエムたけのこ園』で我が家は決まり!これは食通だった先代、我が父の意志でもあるのです( ー`дー´)キリッカエムのタケノコはタケノコのαでありΩであーる!( ・`д・´)キリッ去年はそれこそコロナ禍の始まりの年で流石に自粛して行けませんでしたが、今年こそはと思い立ち、2年ぶりに大多喜タケノコを、伝説のカエムたけのこ園のタケノコを買いにいったのであります!大多喜町の平沢・川畑・弓木地区で採れるタケノコは、アクがない白いタケノコとして名が知られておりますが、その中でもカエムたけのこ園のタケノコは更にアクが少なく、そしてムチャクチャ真っ白!地元では『しろこ』と呼ばれる高級食材で、東京などの高級料亭やホテルなどで引っ張りだこな一品なのです、更にカエムさんは基本的にTVなどの取材お断りのタケノコ園で、正に『知る人ぞ知る』伝説のタケノコ園なのですねなぜTVなどのメディア取材を受けないかといいますと、ようは人づてでジワジワ広がるネットの口コミなどと違って、TVなどのメディアに出た瞬間から、いきなりドッと新しいお客さんが来てしまい、毎年楽しみにしてくれているお客さん達の分まで無くなっちゃうからだそうです、確かにタケノコは春を知らせる季節の食材、無限に生えてくるものではないし、言われてみれば至極最もだよな、新規のお客さ…

続きを読む

2021年も『うな丼』の季節になりました すき家、松屋、吉野家

コロナ禍の日々が続きますが、そんな中、今年も大好きな『すき家』のうな丼が、4/23にめでたく(?)販売されました、この少し前に松屋でも久しぶりにうな丼を出しまして、通年うなぎを提供する吉野家を含め、牛丼御三家全てでこの春は鰻(うなぎ)がいただけますすき家 うな丼(写真:特うな丼+特うな皿)https://www.sukiya.jp/menu/in/unagi/私個人的には、すき家のウナギが一番好みです、このジューシーでボリューミーなところが素晴らしい・・今年もちょくちょくいただきそうです松屋 うな丼(写真:うな丼ダブル)https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/menu/unagi/index.html松屋のうなぎもいきなり美味しくなりました、鰻の専門店でもこのクオリティのものは多々ありますね、何よりカリっと焼きあがった感があり香りも中々、、よくある湯煎やレンジで温めただけな感じがしないところがナイスです!吉野家 鰻重(写真:鰻重 三枚盛)https://www.yoshinoya.com/menu/unajyu/吉野家の鰻重は、記憶の限りはここ数年は一年中メニュー化されておりますが、それでも年々美味しくなっています、一昔前に比べたら個人的には十分美味しいと思いますすき家さん、松屋さん、吉野家さん、ご馳走様でした!(-人-)

続きを読む

Jeep JLラングラー ターボ これで一先ずほぼ満足('ω')ノ

最近のウチのJeep JLラングラーですが、性能的に気になっていたKCのフォグランプをDiode Dynamicsに、そしてリアテールランプの変更を行い、一先ずこれで外装に関してはほぼ満足な形になりました見た目で気になるのは、あとはホイールですが、、まぁこのホイールはワンピース鋳造品で意外と頑丈なものですし『ルビコニック』というぐらい純正パーツにイメージを似せて作られているものなので、一先ずはこのままでも良いかな?と・・今年車検なのですが、この車を継続して乗るようなら、その際に考えますそして次は、エアインテークを替えたいなぁ・・

続きを読む

Jeep JLラングラー ターボ 大分カタチが変わりました('ω')ノ

2年目の点検を終えたウチのJeep JLラングラーですが、今はこんな感じですなにより元々イジりたいのでスポーツというモデルを購入したのですが、当初の目的通り好きなようにイジりまわしています、で、何をイジったのかも多少解説しておきますまぁタイトルのように『大分カタチが変わった』とはいえ基本的にノーマルのシルエットが好きで、それを維持したい方ですので、ぱっと見はどこまでも普通ですけどねwまずは正面ヘッドランプは社外品のLEDヘッドランプに替えております、このヘッドランプはUS本国仕様と同様、エンジェルリング、通称イカリングが常に光ります、そしてこのイカリングがダブルファンクションになっており、左右のフェンダー内のウィンカーと連動して点滅します、オーバーフェンダー内のディタイムランプやウィンカーはスモーク、そしてシーケンシャルウィンカーになってますバンパーはUSルビコンにオプションの鉄板バンパーのディーラーOEM版ということで売られているものです、多分製造元は正規品と同じみたいで、何から何まで全く同じです、唯一の違いは塗装がこのOEM版の方がやや黒いってぐらいの違いですね、あぁあとバンパー上部の赤いフック形状がちょっと違いますね、でもそれ替えたらモパー純正と見分けはつかなくなると思いますフォグランプは今までつけていたKC製のLEDフォグでアンバーカラー(オレンジ色)、しかしこの色は車検に通らないので、そのうち黄色いものに変更するかもしれませんLEDの光は、ヘッドランプだろうとフォグランプだろうとハロゲン…

続きを読む

こんな時代ですので、遠い先祖の祠に墓参り

新型コロナ、経済の疲弊、そして世界大戦の足音・・間違いなく今は時代の変革期、運命の大車輪が音を立てて回転しているようですねこんな時代の狭間は、人類の長い歴史の中でも度々訪れましたそれでも祖先たちはギリギリな思いをしながらも、それぞれその窮地を切り抜けてきたんでしょうねだから今の私達がいるわけですそんな先祖たちの更にVersion UP版が私達、きっと今のピンチも越えられます!皆さんもこんな時代だからこそ自身の先祖を敬い、今日を精いっぱい生き、そして明日に挑みましょう、道は必ず開きます!写真はそんなウチの、判明している範囲で最も古い先祖の祠です平安時代末期に相模国の佐奈田村から、この安房国の三原川流域の地に土着したウチの遠い先祖の、その正に初代さん達の祠、ついこの前ですがコロナ渦の中、注意しながらお参りしてきましたここにお参りしたのは(私はともかく)奥さんと娘は一年チョイぶりですね、コロナがなけりゃこんなに間は開けなかったです、いやホント(;´_ゝ`)少なくとも860年以上前からこの地で暮らした先祖がいる、そして今に繋げてくれた沢山の先代たちがいる、何よりそう実感させてくれる祠・墓など一族のモニュメントの存在は、過酷な今の時代を生きる私達を大いに勇気づけてくれるものです、皆さんのお墓もきっとそう!子孫のみなさんに地に足のついた勇気、そして元気を与えてくれる掛け替えのない唯一無二のものと思います因みにこの山の斜面に掘られた祠『磨崖の五輪塔』は南房総市の市指定文化財ですが、砂岩のため経年劣化でもうボロボ…

続きを読む

何やってんだ人類、どうしちゃったんだ未来、21世紀は不可能はない筈だろ?

いやー世の中、トンデモない状況になりつつありますねボクらの夢見てた未来は、こんな筈じゃなかったのに・・何やってんだ人類、どうしちゃったんだ未来、21世紀は不可能はない筈だろ?まー最近ね、忌野清志郎さんの『宇宙大シャッフル』がヤケに脳内でリフレインするんですよ

続きを読む