【我が家の坪庭】ウチの小っさな坪庭にも春がきてます( ´ー`)フゥー...

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・ですが、今もほぼ毎日様子を眺めてますシダをはじめ、普段あんまり見向きもされないような木や草がワタシは個人的に好き雑草丸出しなのに時折チラリと覗く気高さ生命の揺らめき その儚さ煌めきが(・∀・)イイ!!あーそして、そんな我が家の坪庭にも春が確実にやってきていますシダ達も『春だ、わーーー!\(゚∀゚)/』てな感じでどんどん広がってますそして発見!ヒイラギの若い芽!ウチのヒイラギの種から発芽したんですなー、、(写真右下 ↓ )ウチのヒイラギは16年前に近所の園芸屋さんから売れ残りを180円で買ってきたものですが、現在では葉が部分的にギザギザではなく丸くなってたり枯れ葉が目立つようになり、調べたところ、どうも老木化してきているようでして、、当時は園芸的な知識は皆無で、扱いが雑過ぎでして、枝が延びすぎたら無造作に『幹』ごと切り落としたりとか平気でやってたんでヒイラギの木の老化を早めてしまったのかもしれません、可哀そうなことをしちゃいましたわ、種から新芽が出たヤツは大切に育ててやりたいと思います(´Д`)以下の写真は、自分が小学生の頃に大多喜町の城山から採取して、こっちの家にずいぶん前に持ってきたカンアオイ、昨今は異様に元気でオラづいていますw去年坪庭つくりの際についでに株分けしたのですが、今年はその株分け全てが元気に増えてまして、ちょっとビックリですわww冬を常緑…

続きを読む

【我が家の坪庭】ジュウモンジシダ、チャセンシダ、ノキシノブもシダ山にやってきた (´ー`*)フッ

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・ですが、その後もほぼ毎日水やりしながら様子眺めてますそんな折、坪庭の奥の小山にですが、ついまたうっかりシダを増やしてしまいました'`,、('∀`) '`,、前も日記で書きましたが『シダ』ってホント好きなんですわー雑草丸出しなのに時折チラリと覗く気高さ生命の揺らめき その儚さ煌めきが(・∀・)イイ!!あーそして早速ご紹介、ウチの坪庭の新しいお友達、ジュウモンジシダそしてお次はチャセンシダ(すでにあるクジャクシダと違いがわからない!)そしてコヤツはちょっとマニアックですがノキシノブ、樹木の表面に連なって生えてたり、古い家の屋根などにもたまに生えてたりするヤツですもーねこれだけシダが集まると地面の隙間が見えない!この雑多な混沌感がまさに『山』(*´ー`)あー、そして昨今のこの坪庭のトピックスです・・【トピックスその1】オニヤブソテツの葉が入れ替わりつつあります、古い葉が枯れるのとほぼ同時に新しい芽が顔を出し、新たな葉が生えました(ドクダミみたいなのはカンアオイです)【トピックスその2】大きなツワブキの葉の下で小っちゃくなってたニシキシダを、ちょっと光の射すところに植え直したら、なんと1~2日でクワッと葉を広げ、みるみる一回り大きくなりました、ツワブキの陰で萎縮してたのかな?まー強くて怖い上司の元から転勤、新天地でようやく本来の実力を発揮し始めた部下って感じか(…

続きを読む

【我が家の坪庭】ベニシダ、カミガモシダがやってきた シダ山爆誕( ゚д゚ )!

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・ですが、その後もほぼ毎日水やりしながら様子眺めてます以下は最近のウチの坪庭(裏庭)の状況、見た感じ特に大きな変化はありません手前右手の小山の土の部分が白いのは、(前回も説明しましたが)現在ハイゴケを撒きゴケしておりまして、それが飛ばないようにするため水に溶けるパルプ100%のキッチンペーパーを被せているからですもうね、キッチンペーパーは大分溶けてきております、この下でハイゴケがゆっくりと無事に育ってくれてるとナイスですが、、どうなんでしょうねwww・・で、こちら手前右の小山のササヤカなトピックスきのこ はえた━━━━(゚∀゚)━━━━!!いやー、キノコとかシダとか苔とかマジ好きなんですよwww元々キノコって森の妖精的な見られ方もするもんですしね、なんとも幻想的で不思議な魅力を感じますでもこれ何のキノコだろうな、コガサダケにしては傘が開いているし、、多分これはヒトヨタケ科のアシナガイタチダケかなぁ(´・ω・`)でもね、何のキノコにせよね、自分的には、もーね・・ってな塩梅でウッキウキですwあーそして今日の本題、奥の小山!この小山は元々シダ山にしたいと思っていたんですが、昨今2つのシダを植えることにより、もうこれで十分ではないかというところまで来ました、植えるところがもうないのですwで、その新たに植えたシダ『ベニシダ』は、この山の真ん中でデッカく茂っているヤツ…

続きを読む

【我が家の坪庭】ニホンカナヘビさん出現!すわ吉兆なり ( ゚д゚)!

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・ですが、その後もほぼ毎日水やりしながら様子眺めてます以下は最近のウチの坪庭(裏庭)の状況、半日陰の庭なんで蚊がどこからかやってくるので、蚊取り線香焚きながら庭いじりしてたりしますが・・・・森の妖精ではなくカナヘビさんが実はよく遊びに来ますw一回り大きいものとか、この写真の個体とか、どうやら複数のカナヘビがこの狭い庭にやってきているようです、ダンゴムシやワラジムシを食べに来ているのか、もしくはここに卵でも産んでいるのかもしれませんねこのカナヘビ、正式にはニホンカナヘビ、日本固有種ですねそして東京都や千葉県ではレッドリストの準絶滅危惧相当の指定を受けているようで、ウチの界隈では大切にしなくちゃいけない生き物なんですなー(この写真はWikipedia:『ニホンカナヘビ』より転載)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%98%E3%83%93ちなみにカナヘビ、神様の使いとか仏様の使いとか、その他みつけると良いことがあるという吉兆のシンボルのような存在らしく・・なんかいいことあるのかなーとワクワクしてます(*´ω`)まー小さい庭ですが、こうして割と気合入れてそれなりに整えたことで、今まで見えなかった様々な生命の営みが見えてきました、毎日ほとん…

続きを読む

【我が家の坪庭】成長シーズンを前にハイゴケ増量 そして紅葉が始まってて驚いた Σ( ゚д゚)ハッ!

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・ですが、その後もほぼ毎日水やりしながら様子眺めてます以下は最近のウチの坪庭(裏庭)の状況、半日陰の庭なんで蚊がどこからかやってくるので、蚊取り線香焚きながら庭いじりしてたりしますウチのこの坪庭には小山が二つ作られてて、奥の小山には山ゴケのホソバオキナゴケが、手前の小山にはハイゴケをメインにスナゴケを、それぞれ撒きゴケにて植えています奥の小山のホソバオキナゴケは何気に根付きつつあるのが明らかにわかるのですが・・手前の小山のハイゴケとスナゴケは、枯れてはいないんですが茶色くなっておりまして、更にところどころ山肌も露出してきているので(子供の水やりのせいで山の表層がえぐれたw)、ひとまず再度撒きゴケにてハイゴケを植える(?)ことにしましたコケが茶色くなっているのは、夏を耐え抜くために仮死状態になっているからっぽいんですけどね、まーいい機会なんでコケの成長が本格的に始まる前にハイゴケをもう少し増やす準備しとこうと・・この山肌に撒かれた黄緑色の絡んだ糸くずみたいなのがハイゴケの乾燥したものですハイゴケを撒いたのちは目止めで砂を載せ、その上から100%紙パルプのキッチンペーパーを被せ、更に目止めとして軽く砂を載せて水を撒きます奥の山に比べて手前の山は山肌の露出面が多く、更にこちらは多少陽も差す位置にありまして、、そんな環境下でハイゴケをしっかり育てるためにも、ある程…

続きを読む

【我が家の坪庭】シダがどんどん多くなる まさに予定通りなんだ(´゚ c_,゚`)プッ

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・ですが、その後もほぼ毎日水やりしながら様子眺めてます以下は最近のウチの坪庭(裏庭)の状況、もう遠目には大きな変化はみえませんしかし目を凝らすとたくさんの変化がありますタチシノブは前回以降もどんどん芽を出し、軽く「群生」しつつあるようで今後が楽しみですAmazonでやってきたニシキシダ、最初は葉っぱの茎が折れまくっててさらにエラく小さく、どうしたもんかなぁとは思いましたが、最近では新たな葉っぱがいっぱい出てきてますクジャクシダも非常に元気、カンアオイの葉の間からしっかりと葉を伸ばしていますコイツはヒメシダだと思うんですが、、なんだか葉の色が赤みがかってきました、でも元気そうですその向こうのオコゼシダ新しい葉っぱがいっぱい出てきてますそして最近の謎のシダ、これも形からはヒメシダだと思うんですが、ジャノヒゲの鉢の土にくっついてきたシダらしいんですよね、イヌワラビ?まーなんにせよ、こうやっていざ植物も土に植えてみると色々個性みたいなのがみえます何より房総丘陵の山の中みたいにシダが生い茂る庭を作りたかったんで、もーあとは勝手に増えて頂戴ってな感じです坪庭は小宇宙ですなぁ( ´ー`)フゥー...【関連日記】[ 坪庭いじり カテゴリ一覧 ]https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306161384-1【我が家の坪庭】ウ…

続きを読む

【我が家の坪庭】なんだか勝手にシダが生えてきてるんだ でもまーいいんだコレで(´・ω・`)

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・ですが、その後もほぼ毎日水やりしながら様子眺めてます以下は最近のウチの坪庭(裏庭)の状況ここにきて面白いのは、シダがちょこちょこ成長してきていることですね庭の奥にある小山の地肌はそもそも陽が当たらず、より『山の中』のような感じなのですが、そのせいか小さかったシダが育つ育つ、場所を移転したシダも、元の位置にあったであろう根っこから新たな芽が出る出るwクジャクシダを植えるためにタチシノブを移動させたんですが、どうも根っこが残ってたようでクジャクシダの間からタチシノブの元気な葉っぱがニョキリとw写真左下のニシキシダもまだまだ小さいけど、やたら新芽が出てきています いやいや素晴らしい!その移植した先のタチシノブはタチシノブで、新たな芽が出つつありますこちらはオコゼシダを植えるために自生していたヒメシダを移植したんですが、やはり根っこが残っていたらしく、今では立派な葉っぱが育ってますフギレホウライシダも新芽が出てますね、完全に根付いてくれた模様こちらの小山の大部分を覆うコケ(ホソバオキナゴケ)も撒きゴケしたままほぼ放置だったんですが根付きつつあるようで良かった(´∀`)そういや手前の山に10株ほど植えたジャノヒゲ(黒竜)の根元にもどうやらシダの種が付いていたようで、目下以下のような可愛らしいシダの新芽がそれぞれのジャノヒゲの根元に出てきております これは何のシダだ…

続きを読む

【我が家の坪庭】暑い日が続くよね 毎日たっぷり水やりしなくちゃなんだ(´・ω・`)

我が家の陽があまり当たらない山の中のような半日陰な坪庭そしてたまに森の妖精が遊びに来るような、ちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精イメージ・・なのですが、ここ毎日日本中でクッソ暑い日が続いてて、はっきり言って森の妖精どころじゃねー!(;´Д`)東京界隈でも連日35度を超える猛暑日ばかり・・まじ異常ですな(;´・ω・)こうなってくると我が家の坪庭も、幾ら半日陰の庭とはいえ水をやらないと植物が元気なくなっちゃいます実はこの庭はその造園の段階で、保水効果を高める意図もあり山を作って土の量を多くしてるんですが、こう毎日暑くっちゃさすがにカラカラになりかねません(;^ω^)もーねこの暑さのお陰で山肌の苔類の成長が明らかに止まりましたよ、どーしてくれるんだい太陽と高気圧のヴぁーか!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!ほんと毎日しっかり水やりしないとマジやヴぁいですわ、この状況は分かりやすく例えると、我が家の坪庭にとってはまさに地球歴史上最大のペルム紀末の大量絶滅に匹敵する危機ということじゃないかと( ´Д`)=3 フゥでもまー子供は基本的に水いじり大好きで、一生懸命水まきを手伝ってくれますアイツら何でも『遊び』ですからね、自分もそんなとこあるけど現役のチビッ子には敵わないですわwこの写真は霧吹きで葉っぱに水をやろうとしているところです、暑さと直射日光で葉焼けしないためですないやー雨降ってくれないかなぁーマジで、何よりこのクッソな暑さ大嫌い(ヽ''ω`)しかしそんな人知の及ばない大自然の森羅万象がここにあるという…

続きを読む

【我が家の坪庭】半日陰の庭らしくささやかな花が咲いた セミの幼虫もいたよ(´ω`)

我が家の陽があまり当たらない山の中のような坪庭づくりは、そのコンセプト通りたまに森の妖精が遊びに来るちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精・・なのですが、坪庭の造園作業が一段落し、以降ほぼ水をやるだけの毎日になっておりますが、その中でも小さい変化が色々と生まれています変化その1マンリョウの花が咲きました! つぼみがまだまだあるので、これからも咲きそうです変化その2ジャノヒゲ(黒竜)のつぼみが咲きました! これも中々ササヤカな花!まー半日陰or半日向の、ササヤカな坪庭にはぴったりの花たちです(´∀`*)そして先程なんとセミの幼虫もハッケンしました!(; ・`д・´)ヒイラギの木につかまって、そろそろ脱皮でしょうか まさに新たな世界への旅立ちですね【追記 2018年7月13日】以下追記です 2018年7月13日の朝、ヒイラギに止まってたセミの幼虫が無事脱皮(羽化?)したようです昨日のセミの幼虫の抜け殻の横にいました『お?』と自分が覗き込んだらセミがビックリしたようでシュバババッと羽ばたき家の壁に張り付いて、そしてしばらくしたら遠くへ飛んでいきました この写真は、家の壁に張り付いた時に撮ったものセミは、羽化してからは一週間ぐらいで寿命となりますが、幼虫期間が長いことは有名ですなちょっと前までは、セミは幼虫の状態で、地下で7年過ごすというのが定説でしたが、最近の研究ではそんなに長くはないようです【アブラゼミ】2~4年【ミンミンゼミ】2~4年【ツクツクボウシ】1~2年(主に2年)【ニイニイゼミ】4~5年(…

続きを読む

【我が家の坪庭】完成から一週間ほど 徐々に植物らが育ってるんだ(´ω`)

我が家の陽があまり当たらない山の中のような坪庭づくりは、そのコンセプト通りたまに森の妖精が遊びに来るちょっとだけ和風モダーンな坪庭<森の妖精・・をキープし、つい一週間ぐらい前にすべての予定ミッションを終え維持管理フェーズに突入しました暑いので毎日水やりするんでジョウロはもう出しっぱなしw 半日向、半日陰の庭といっても、この季節は写真のように一日のうちでそれなりに日は差しますので、まだ地植えして間もない植物ばかりで根っこが伸びてないんですよね、しっかり水をやらないとみんなこの暑さでヘタっちゃうんです(;´∀`)あー、で、この一週間で少しずつ植物たちにも動きが出てきましたまず最初、クジャクシダですが、配送されたものを地植えした後、傷んでた葉をかなり切り落したのですが、今朝見たら新しい芽が出てきました この写真の真ん中あたりの渦巻のように丸くなっているヤツですニシキシダもフギレホウライシダもゆっくりとですが着実に大きくなっていますわそういやホソバオキナゴケが良い感じに根付きつつあります 水をかけると「うわぁーい(∩*´∀`*)∩」って感じで葉(?)が開き、何となくかわいいですよwオサバグサは、、育っているのかな?でも枯れてないから大丈夫なんだろうか?一週間ぐらい前の写真と比べると葉っぱ減ってるような、、ナメクジやカタツムリ、ダンゴムシやワラジムシのせいか?(´・ω・`)ササバリンドウは何だかんだ見るたびに大きくなっていってます その奥の日本スズランは、まー花が終わっちゃってますし今年は動きがなさそう ヒ…

続きを読む