【昭和の田舎の夏やすみの一日】虫取りラジオ体操、駄菓子屋パトロールに川遊び -大多喜無敵探検隊の作戦報告

最近ではブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味のお話を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。このお話は、前々からこのblogでも何度かご紹介させていただいた「大多喜無敵探検隊-since197X」というタイトルの、趣味の(自称)児童文学(?)。私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。舞台となる房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行けば行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から40~50年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが‥、「大多喜無敵探検隊-since197X」は、そんな昭和の大多喜町で育った私の、あの頃の回顧録でもあります。そして今回のお話は「夏やすみの一日」。昭和の小学生にとって夏休みは年に一回のボーナスステージ、朝から晩までフリーダムな「あの頃の夏やすみ」です。でも結局ボリュームが多くなり、去年のうちに執筆したものも含め最終的に「早朝編」「定例パトロール編」「川遊び編」と三部作になっちゃいました。。また今回のお話は、夏に向けて多少なりとも観光的な部分も意識してみまして、他所では一般的ではない房総南部の川廻しという土木工事の図解や、フリー画像も多数使ってみました。なにぶん半世紀も前の、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラス…

続きを読む

国鉄 木原線のガーダー鉄橋を越えろ!-大多喜無敵探検隊の作戦報告

最近では昔ほどブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味の(自称)児童文学を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。このお話は、前々からもこちらで何度かご紹介させていただいた『大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X』というもので、私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。舞台となる昭和中期~後期の房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から40~50年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが。。このお話は、そこで育った私の、昭和のあの頃の回顧録でもあります。以下は今回更新した物語で作成したイラスト。大体は文章を書いた後に、その文面を読み返しながら分かりにくいところなどをイラスト化、または古い写真を探してきてUPしてます。なにぶん古い時代、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラストや欄外の解説文での補足が必要になる代物でして・・、創作自体が案外面倒くさいことこの上ないのですが、あの当時を鮮明に思い返すことも出来、ある意味楽しい作業でもあります。ちょうど10年ちょいほど前まで没頭したガンダムの精緻なジオラマ作りに通じるところがありますね。今回のお話のタイトルは『act:12-木原線のガーダー鉄橋を越…

続きを読む

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに(in note)

 私は趣味で、房総半島の夷隅郡市の昔話伝承サイト「房総レジェンド」というサイトを運営しているのですが、そのスピンアウトコンテンツという形で、私自身が小学生だった頃に過ごした、千葉県の房総丘陵の町「大多喜町」を舞台にしたお話を「児童文学」調でnoteにて公開しています。さしずめ、昭和のあの頃に少年だった、そんな「大人のための児童文学」といったところでしょうか。文字にすると中々カッコイイものですが、実力が伴わず、我ながら稚拙な文章やヘタすぎる挿絵が毎度気にかかってはおります(汗)。 この一連の物語は、時代的には1970年代、昭和50年代です。そのころの遊びや世相、房総の自然、そして地域に伝わる昔ばなしや当時語られたお化けや幽霊の話などを中心に、さらにこの先は、あの頃の私がよく空想していた宇宙や地底世界、謎の人物なども交えて、それなりに短編的に紹介できたらと思ってます。また、大体のお話は、主に私自身が小学校4~5年生の頃の時代を中心に考えておりますが、時にはその前後、低学年や高学年での年代設定でもやっていったら面白いかもしれません。 雰囲気的にはその昔に流行ったRPGゲーム「ぼくのなつやすみ」の南房総版、もしくは下品な20世紀少年、ちびまる子ちゃんの男の子版、田舎小学生版の「まことちゃん」‥といったところです。今年の6月から書き始め、現在では12の更新、8つのエピソードがUP出来ました。 今後はこのblogでも、そのnoteで書いたエピソードの紹介をしていけたらと思います。大多喜無敵探検隊 佐…

続きを読む

『大多喜無敵探検隊【房総レジェンド】-since197X 』…という名のnoteはじめました

昭和50年代/1970年代の頃、首都圏の僻地の房総半島南部『大多喜町』での私の田舎暮らしの日々をちょっと認(したた)めておきたくなり、雑文と雑な挿絵ですがnoteで少し始めてみました。実は私が大多喜町に住んでいたのは、1歳になる前から17歳までの短い期間なんですが、ちょうど成長段階の多感な時期でしたし、そして何より大多喜町は世間様が思っている以上に昔から自然いっぱいの地域だったので、振り返ると中々面白く貴重な少年期が過ごせました。内容的には、21世紀の今の感覚からすると、そのエピソードのどれもこれもが偉い人達からダメ出しされそうなことばかりです、あの頃の私がこの2021年に小学生のままタイムスリップしてきたら、さぞや問題児になっていたかと思いますが、、信じられないだろうけど昭和の頃はそんなのが当たり前で、同級生や近所の子供たちの中にあっては、精々私は『ちょっと元気がある子供』っていった感じでした、そういった現代と大分異なる点も今の時代に伝えておきたく・・余りに生々しい内容は多少脚色していたりしますけど、大体がリアルな昭和50年代の田舎の大多喜町の普通の少年の日常です。現在までのところ、7つの更新、6つのエピソードをUPしていますが、ネタは幾らでもありますので、仕事の合間など暇をみて延々と続けていく予定です。何よりこういうエピソードを公開していくことで、世の中の人が『大多喜町』に、この過疎と高齢化で日々元気がなくなっていく一方の房総南部の片田舎の町に少しでも興味を持ってもらえたら、町がまたちょっと元…

続きを読む

子供の頃の遊び場風景 大多喜町のマチナカ「個人的な資料としての写真」

あー、子供の頃によく遊んだ、大多喜町の風景をザッと貼っていきます個人的な資料という側面のモノですね写真は夕方なので鮮明ではないですが、でもまー思い出の風景ということで、こんなボヤボヤした感じもアリでしょうさっそく解説、これは南総の実家、母の隠居の家の駐車スペースに、ウチの車を押し込み停めた様子意外とデカい車でして、鼻先が少し出ます(;´∀`)ちなみにウチの子供はこの車の室内の機械的なニオイがキライで「黒ブーブくさいからイヤ」と、乗るのを嫌がりますお陰で年中、移動は地下鉄か徒歩かチャリンコなのさー ┐(´д`)┌ここからが大多喜町の写真、これは大多喜町の町営駐車場にある防火水槽作られたのは自分が小学校3年生の頃だと思うので、かれこれ40年は経っていると思いますこの水底には、かつての自分達「クソガキ」どもが、いらなくなった軍艦のプラモを持ち寄り、海戦と称して石やらロケット花火やらを撃ち込み轟沈させて遊んでました自分の作ったアオシマ製の長門もここで永眠していますねー別名「軍艦の墓場」 ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、よく見ると、ブナとか泳いでるんですよねー、誰かがここに放流したんでしょうね(´・ω・`)防火水槽の向かって左側、旧国道沿いの民家の裏庭の木々です防火水槽の向かって右側のドブ川、これは夷隅川に繋がる小川で、子供の頃は、この川底を(わざわざ)歩いて道路の下の水路を渡り夷隅川まで行きました、今思うと何やってんだオレって感じ(;^ω^)その小川…

続きを読む