今半の御届け仕出弁当 これはお公家様の食べ物だ!(゚Д゚;)

あー、日ごろ色々とお世話になっている古くからのお寺さんがウチの近所にあるんですがねついこの前、ちょいとした用事で訪問したところ、帰りにお土産いただきまして・・聞けばその日は、お寺の御前様(ごぜんさま:ご住職のこと)と奥様の結婚記念日だったそうでそのお祝いの今半のお弁当を、ちゃっかり嫁さんと二人分お裾分けいただいちゃいました '`,、('∀`) '`,、で、ちょうど昼前でしたし、早速お昼ご飯にと・・お?なんかガンダムプラモのような詳細な解説書類が入ってる・・そしてご開帳ー!すんげーゴージャーッス!:(;゙゚'ω゚'):調べたら、どうも一つウン千円もするようです!!もーねコレはお公家様や貴族のお弁当だろうと・・今半の仕出し弁当恐るべし!お弁当といえば年中日の丸弁当ばっかりな自分のような没落貴族(※)の家がおいそれと口にできるようなモノではないなとあらためて気付かされました(゚Д゚;)※正確にはウチは中世の豪族だったようで、軍事貴族・武装貴族とも呼ばれています、遥か昔の話ですしかしまーおいしかったーお寺の御前様、奥様ごちそー様でした!ぜひうちをいずれ檀家にしてください(∩´∀`)∩ ↑ 食べ物で吊られる人形町 今半・御届け弁当のご案内https://bento.imahan.com/

続きを読む

日の丸弁当はアルマイトのお弁当箱で 日本人の琴線に触れる味わい深さがあります

あー、好きな食べ物はお蕎麦ですが、もちろんおいしいご飯も大好きです自分はご飯をいただくとき、たまに自分の分だけ昔ながらのアルマイト製のお弁当箱に詰めて、のり弁やら日の丸弁当やらを作り、一人で贅にふけりながら食べてます '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、お弁当箱をあけると・・うわぁ~(´∀`*)ポッしかも実は二層構造で、中段にはかつお節と刻んだ焼きのり、そしてキッコーマンの濃口醤油!日の丸弁当って、そもそも昭和レトロで『ザ清貧』って感じですが、なんというか日本人の琴線に触れる味わいがありますよねおコメさん、本日もごちそうさまでした!(-人-)

続きを読む

旭日旗弁当(日の丸弁当)勝たずして何の我らぞ!(`・ω・´;)ゞ【きょくじつき / Rising sun flag…

あー、久しぶりに日の丸弁当作ってみました日の丸弁当って、一面ご飯を詰め込んだお弁当箱の真ん中に梅干しが入る非常にシンプルなモノで、飽食の今の日本では全くお目にかかることがなくなりましたが、、このシンプルさ故に、たまに無性に食べたくなります(^q^)写真はある日の自分(だけ)の夕飯、何となくシンプルなモノが食べたくなり、自分の夕飯だけ日の丸弁当と昭和なコロッケにしましたまさに清貧!これぞ日本人の「食」の美!( ゚д゚ )ウムお弁当箱はアルマイト製の四角いもの、昭和なお弁当のお約束ですお弁当箱ご開帳!まー単なる日の丸弁当では面白みがないので、一歩進んで旭日旗弁当に、焼海苔で旭日の光線作ってます英語で言ったら[Rising sun flag lunch box][Asahi Flag Lunch box]って感じかな?ご存知ない方のために多少解説、旭日旗とは日本国の旗のひとつでして、真ん中の日の丸から22.5度の角度で16編の光の帯が放射状に配置されたものですそして何故か旭日旗は世界各国で「cool」だと評判らしく(知らんかった)、特に欧米圏では「Rising sun flag / Asahi Flag」と呼ばれ親しまれているようです ↓※参考:旭日旗 Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E6%97%A5%E6%97%97お弁当の中心に要石のようにデン!と鎮座するこの大きな梅干しは、大多喜町の農家さんの手作り!そしてこの日の丸弁当、実は二段仕…

続きを読む

日の丸弁当(隠れのり弁) 食の作法(´ー`*)ウンウン

自分が大好きな日の丸弁当(隠れ海苔弁)、その食の作法・・まずはこの昭和の香り漂うアルマイト製のお弁当箱をしばし眺め、今日も無事にご飯を食べれることへの感謝の心と、日の丸弁当という、日本の食の美学の頂点への敬意を募らせ、己の中で一礼を行う蓋を開け、さらにしばし鑑賞・・鑑賞続き、ご飯は艶があり旨そうか、お弁当箱に満遍なく収まっているか、日の丸(梅干し)の位置は適切か、、そして香りも重要!徐に箸を差し入れ、角形に切り出す、うーーん、今日も美しい2段の層だただただうつくしい( ´ー`)フゥー...この日の丸弁当の下には、しっかりとのり弁が隠れています鰹節の上に細かく千切った5枚の焼海苔を全体に散らせ、キッコーマンの濃口醤油をかけております日の丸弁当の上層だけを取ったところ、鰹節は一パック使っております海苔は日の丸弁当上層に貼り付いています、のり弁はそもそも一枚海苔をベタッと載せるのがセオリーですが、それだと箸を入れた際にどうしても切れにくく、ひと手間かけて千切って全体にまぶすことにしました大多喜町の農家の、昔ながらの梅干しの全体像が露わになってきましたクルッと向きを変え、逆方向から食べ進みますさらに梅干しさんを残したまま・・最後はこのような状態に・・まるで大洋に浮かぶ我らが敷島(日本)のよう・・そして最後は梅干しさんが飛び立つ!さようならー地球ー!(シムシティ2000か!)ご飯粒一つの残さずいただきました日本の農家の皆さま、ありがとうございました!あ、弁当箱の裏に米粒発見!イカンイカン!完食!ごちそうさま…

続きを読む

早稲田と言ったら「わせ弁」だよなー(´・∀・`)

一個前の日記の通り、早稲田の穴八幡宮にお詣りに行ったので、「早稲田といったら、わせ弁だろう!」と、子供と一緒に行ってきました茄子カラ弁当茄子がうまーい!そして唐揚げもうまーい! これで350円という至福(^ω^)ギョーカラ弁当揚げ餃子と唐揚げの弁当です、ボリューミーでいいわぁ~(*´▽`*)、こちらもこれで350円!わせだの弁当屋(わせ弁)東京都新宿区早稲田鶴巻町533

続きを読む

ある日の弁当 相変わらず日の丸弁当(のフリした海苔弁)とイワシの缶詰(*´▽`*)

いやー、お昼ご飯にお弁当、それも日の丸弁当(のフリした海苔弁)が大好きでwwしょっちゅう作っては食ってますww今日のお供はイワシの缶詰この旨さは、外人さんには全くわからないでしょうねーいやむしろ分かってくれなくていいwほんと、日本に生まれてよかった ε- (´ー`*)フッ

続きを読む

お弁当はやはり「日の丸」弁当に尽きる (゚д゚)ウム

あー、相変わらず自分はよくお弁当に日の丸弁当やのり弁等を作って、お昼に食べてます毎日コレでもOKなぐらいシンプルで好きなんだー(´∀`*)ポッこのビジュアルもたまらない!昭和レトロなアルマイト製のお弁当箱にギュウギュウに詰められたご飯の真ん中には、昔ながらのシンプルで大きな梅干し!(これは千葉県大多喜町の農家の方が作られたものです)まーでも外観は普通に日の丸弁当でも、中はのり弁だったりしてますけどねwご飯は二層、下の段には一面に鰹節をまぶし、焼海苔をちぎって一面に敷いてます一枚海苔のままだと、どうしても箸にひっかかり、海苔だけ先に取れちゃったりするんで・・(;´∀`)これぞ日本の食の美学の集大成の一つなんじゃないかと思えるぐらい、日の丸弁当、のり弁等を愛している私なのです( ´ー`)フゥー...

続きを読む

ある朝のご飯 日の丸のり弁と味噌汁(ほか弁)

あー、昨日はちょうどお昼に打ち合わせがあったので昼飯がまともに食べれなさそうでして、朝、速攻起きてご飯を炊き、味噌汁まで作って食べて出かけましたご飯を炊いただけでは面白みがないんで、そのままアルマイト製のお弁当箱にご飯を詰めて、ホカ弁作りました内容はいつもの日の丸&のり弁( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ほかほかご飯に鰹節!焼海苔!真ん中に昔ながらの農家の梅干し!これぞ清貧!これぞ日本の魂!南蛮人には一生かかっても理解できない日本人の食の美学の集大成なのであります( ー`дー´)キリッあー、そして味噌汁は、これ白菜とカブ、シイタケにササガキゴボウ、そして油揚げ、それぞれの具材の旨みがよく出ておりマジに涎もの(´q`)ウマーあー日本人に生まれてよかったごちそうさまでした!(-人-)

続きを読む

旭日旗弁当 皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ、各員一層奮励努力セヨ(`・ω・´)ゞ

あー、またまたお昼のお弁当の写真このお弁当は、ひとつ前の日記で紹介したお弁当のバリエーションで最上部の海苔を旭日旗状にしたものですw中身は前の日記と同じく二段仕込みののり弁ですまーただそんだけなんだけどさ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

続きを読む

闇夜に昇る太陽 日の丸のり弁

あー、最近のお昼はお弁当づいてますこの前作ったのはこれ、単なる二層式ののり弁なのですが、真ん中に農家手作りの梅干し!そう、これは闇夜に昇る太陽を表現した、日出ずる国の民ならではの海苔弁なのです!("゚д゚)ウム昭和の香り高いアルマイト製のお弁当箱に入ったこの「のり弁」、その贅肉を削りつくした潔さすら漂わせるこのお弁当のスペックはというと、、まずはご飯の上に鰹節をまぶし醤油を少々かけ、その上に更にご飯を載せるという二段仕込み、そしてその上に再度鰹節をまぶし醤油をたらし焼海苔を載せてます最後に大多喜町の農家の方が丹精込めて作られた梅干しを真ん中にドーン!この日のおかずは、いわし蒲焼の缶詰いやぁー最高っすね(´∀`*)ポッ日本人に生まれてよかった( ´ー`)フゥー...

続きを読む