3:舞台となるア・バオア・クーの「地面」を少し真面目に考える

ガンダムに登場する資源用小惑星、後に宇宙基地化された、 ジオン公国のア・バオア・クーやソロモンなどは、 何よりアニメということもあり単調で、どす黒く、そして寒色系で塗られ、 表面が凸凹しまくってるけど、ぶっちゃけあんな小惑星はまずないわな… 実際にあるとしたらもっと白っぽく、そして表面は細かい砂で覆われ、 そして減速せず随時飛び込んでくる宇宙塵やスペースデブリのせいで、 小さなクレーターがポコポコと無数にあるようなのが普通なんだと思う 映像でまともなモノがないペズンも含め、 そんな感じがリアルな姿なんじゃまいか そんな地面に天地無視して上向いてるような人工構造物がニョキニョキと… ちなみに地球の身近な衛星である月は、 地球でいう玄武岩、安山岩に似た鉱物を含んでいる組成の砂で、 おかげで暗めのグレー一色な世界なんですよね、 月の海の部分はレアメタルが豊富で色味が少し違うけど… まぁソロモンやア・バオア・クーに、実際どんな資源が多いかによって、 表面の色が変わってくるとは思うけど、 グレーはともかく、あの緑がかったのは…、 酸化した銅かなんかなのかなぁ… でも銅って、スペースコロニー作りやMS作りの時代に、そんな重要とも思えず、 やはりあの資源用小惑星&宇宙基地の地面の材質は、鉄やチタニウムなどなのかなぁ、、 そうすると多分、イトカワみたいに白っぽい細かい砂地で、 ところどころ違う資源の銅や鉄などが赤…

続きを読む

2:ゴリラザク(捏造版MS-06Z) シルエットちぇっく

久しぶりにプラモ(捏造版MS-06Zゴリラザク)いじり 2年ちょい前に書いたプラン図に基づき、 そのシルエットチェックとしてパチ組みしてマジェマジェしてみました 当初のプラン通り、頭は旧ザク、胴体はドム、 そして両腕はジオングのまんまですw 全てHGUCでまとめてあります コイツはZ型に属する機体で、機動力テストと、 完成したジオングの腕のビームなどの動作検証を行うテスト機ですw 今までのザクベースのZ型では出力&機動力が足りなさすぎ、満足なテストも出来なかったということで、、 そこでザクRDと似たニュアンスで、 リックドムをベースに組まれたモノが存在していた!という捏造オラが設定ですw ん~、組んだ当初は「想定以上にブサイクだなぁ~」と思ってたんだけど、 これで胸周りをZ型に準じたら、ザクRDのような違和感ありの面白さが出るかもなぁ~ 一般的なZ型のような肩のアーマーはいらないなぁこりゃ… まぁ付けるとしても前面と上部だけで、いかにも~なテスト機風味で、 あえて付けないなんてのも面白いな しかし違うプラモをそのままゴチャマゼにくっつけるなんて、 まるでアオシマの合体マシンみたいだw まぁガンプラに夢中になってた子供の頃(25~30年ぐらい前)は、 よくこういう「ごちゃまぜ」モビルスーツ作って、色々空想にふけって楽しんでました そういう点、…

続きを読む

1:Z・刻をこえて

Z、、 オイラがZといったら、残念ながらMS-06Zです(w 決してZガンダムじゃないです、理由:よくわからないから(汗今作っているフリッパーのジオラマに並行して、気晴らし兼ねてやりはじめようかと、、 夏休み第一日目の本日朝、ササッとスケッチを起こしてみました これがオイラの考えてる「オラが設定ザクZ」っす(`・ω・´;) 今まで3機作られたZ型は、いずれもザクのフレームを使っていて、簡単にいうと、手のビーム稼働はともかく、満足な高機動テストができなかったということで、、であれば、ザクRD4にあるように、リックドムの下半身を使えば、よりもっといいテストができるだろうという感じです 既存Z型3機の後に反省踏まえて組まれたものなので、、であればキア社のビームユニットも、ジオングとほぼ同じものをくっつけることには時系列的違和感無いなぁ~とか、、 あと、胸部の前後バーニアもジオングの形状に準じ、よりジオングの1/2としてのテストがしやすいようにって感じになってます 頭は、あのZ型の頭があまりにもザクに見えなく、、旧ザクの頭頂部にジオングを彷彿とさせるスリット入れようと思います、で、Z型の頬にあるヘンな下膨れ(デッパリ)は着けませぬ 形式名は、多分MS-06ZDかなぁ~、Dは、DOMの「D」っす(w 肩の「4」は、Z型4号機だから、、 別に3以上であれば何でもいいです(テキトー!)ザクのパーツは、頭と胸板(HGUC旧ザク)、肩(MSV ザクZ)、、ほとんどははHGUCドムですなぁ~、どこがザクじゃい?って感…

続きを読む