ジオラマ キュイと羊飼い その23

でけた決して満足したワケじゃないんだけど、各レイヤー上のブツ(ジオラマ画像、遠景、空など)をそれぞれ調整し、ちょうどいいぐらいが今の感じ、、さらに全体のトーンを青味がけたり赤味がけたりして誤魔化すこともできるんだけど、やればやるほど浮世離れした感じになっちゃう、、ひとまずはこれでキュイの合成写真は完成としますしばらく経って、ちょろっと気付かれないように直してる可能性ありますが(w

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その22

現在、WEBサイト用の合成写真制作中~これが完成して、「一年戦争回顧録」と「1/144の一年戦争」という2つのサイトにそれぞれの画像が(ブログではなく)UPできたらミッションが終了するのですわ~あとは、各レイヤーごとの色味調整を、その目標の風景の色味に近づけながら最終的に完成っす先ほどまでフォトショップ上(画像合成アプリ)で20以上もレイヤーが湧いてたけど、ひとまず7~8レイヤーに集約完了、、インチキ戦場風景写真の完成までもう少しですなぁ~まぁでもここまでぶっ続けで画像修整しまくってヘタったので、続きはまた今度(w・・・しかし、いつもながら何がオイラをここまで駆り立てるんだろう。。(´・ω・`)

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その21

祝、完成~(ノ∀`)・・・ちょっと振り返ってみたら、コイツも足かけ一年半かかってやんの なんなんだろう、この遅さは、、(;´Д`)まぁ、あくまでコレは趣味だし(よく言えばライフワーク)、飲み会(?)やJeepの散歩(ドライブ)、読書(?)など、案外オトナは忙しい!ということで、、あ、モチロンちゃんと仕事してます(焦)、これ見た私のお客様、いつもいつも私のビジネス会話に頻繁に出現するガンダムネタにお付き合いいただき、本当にありがとうございます、今の私があるのも、そのお客様の温かいご理解の賜物と感謝しております、今後もWEBコンサルタントとして、御社のお力になれるよう日々精進いたします(`・ω・´;)ゞ ビシッ!(なんの日記だコレ 汗)気を取り直して、ひとまず完成したキュイのジオラマをUP!オデッサ作戦で、徹甲弾撃たれてその場で放置されたキュイ、戦争も終わり、ヨーロッパの長い冬も明け、そしてようやく待ちに待った春がきて、新芽の草原に埋もれ始めている、、というトコでしょうかね~。。以下、各アングルからです~「クンクン、、なんかこれくさい。。」「あぁ~、草、うまうま~(もしゃもしゃ)」羊 手前:「こっちの草もうまいよ~(もしゃもしゃ)」羊 メリー:「ふん!バカな子達だねぇ~、食って太って毛を刈られ、あげく人間に食われるだけだよ~!あたしゃヤダからね、だからこうやってゴロゴロして何んにもしてやんないのさ~、人間に対するせめてもの反逆だよ!」犬:「メリーさん、なんでアンタそんなにひねくれちゃってんだい?」メ…

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その20

あ、さて~~もう全体が完成しちゃったので、前の日記の写真で分かる通り(?)、もう木製の台座をビスで留めてますで、作業用取っ手として着けていた発泡スチロールに代わり、台座用のフェルトシートを貼りますコイツはボンド社のフェルトシート、元々は床を傷つけないように、椅子の足の裏などに貼るものです~ヾ(o゜ω゜o)ノ゛着け終わったとこ、、こののち、両面テープで留められた発泡スチロールの取っ手(?)をバリバリ剥いて、フィギアを設置して作業終了です~

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その19

まさに最終工程、、キュイのウェザリングと、そして草地の色調整、フィギアの塗り直しって感じですウェザリングに関しては、基本的にタミヤのエナメル使ってますねぇ、、その中でも主に使うのが、フラットブラックとレッドブラウンですねそこにジャーマングレーやらフラットホワイトやら、、状況に応じて使っていきます左翼の貫通した被弾跡は、徹甲弾によるものをイメージしてます 草地の色味に関しては、ターフの草色のまんまだと、どうしても単調で、またその色味も草っぽくないので(笑)、、毎度のことながら、ターフの上からアクリル塗料で塗り込んでます今回使った色は、、そもそも設定的に「春」のつもりなので、グンゼのアクリルカラーの蛍光グリーンを塗料:薄め液それぞれ2:1の割合で溶かしたものを、平筆でペタペタと浸透させていきます、そうすることで、ターフの色味に重なり、新芽の季節の草色になりますでもそのままだとやはり変化ないので、、元々のターフ草色の色に近い、タミヤカラーのディープグリーンや、ダークイエローをそれぞれ薄めたもので、草地のトーンにムラを作りますこれにより平坦な違和感はなくなります 体長9mm程の羊や犬、身長1.1cmの羊飼いのオッチャンも、何だかんだで塗り直し、、そもそもバリを取るため、当然ながら元の色が剝がれちゃうんですよねで、いいも悪いも塗り直さねばなりませぬ、、羊はモフモフ感を出すため、アクリルではじめ茶系に塗った後、エナメルのグレーや白で重ね塗りしまくって、色が透けた感じを意識しましたが、、この…

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その18

キュイのジオラマ、何だかんだでチョロチョロと進んでおりますで、現在の状態、、第一回目の「草」植え完了~キュイには今後、エナメル塗料で汚し入れて行くことを前提に、アクリルフラットクリアーを吹いて、デカールなどを馴染ませてますそしてもうひとつの主人公、「羊飼いと羊達、え~んど牧羊犬」も、そのバリを整え、塗り直し待ちです~ヽ(゚∀゚)ノまさにもうちょっとですね~、ここまで来たら気合入れてラストスパート急ぐってのが普通でしょうが、、オイラの場合、相変わらずテキト~にチンタラっす(w草に関してはKATOのターフ24-313草色ですコイツを溶いた木工ボンドを塗った地面に細かく巻き、乾いたところで、さらに剝がれなくさせるため、似たアクリルカラーを数種選択し、それらを薄め、滲ませるように塗っていき(水彩画の要領)、完全無欠に固定させますここまでやると、指で触ったぐらいじゃこの手の粉モノは散りません、何より制作ポリシーは「置き物」作り、置き物である以上、風が吹いたり指が当たったりして取れちゃうのはオイラ的にアリエンのです羊飼い一式のフィギアは、お約束のプライザー、コイツのバリをアートナイフでコソギ落とし、モールドの足りない所などは、やはりアートナイフで追加していってますキュイ、、ピントが甘い、どんだけテキトーに写真撮ってるか丸わかりだな、、今後本格的にウェザリングKATOのターフ24-313草色 通称「粉スポンジ」7~8年前に買ったのに、まったく減りませんなぁ~、、あと20年は持ちそう。。ターフ上に各色を着彩して、…

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その17

ジオラマベースの進行状況などを、、城塞部分は、ベースカラーのデッキタンの上に、エナメル塗料のジャーマングレーを薄めて塗って、一拍置いて筆で吸い取り&拭き取り、乾いたら同じくエナメル塗料の薄めたレッドブラウンで着彩していきますこの要領は、基本的に水彩画の手法に近いです、また、あんまりビタビタにしたままだと、エナメル塗料はプラスチックを分解しますので、、乾きやすいように余計なモンはとっとと払いのけます、こののち、この城塞部分は、今度はフラットブラックベースでトーンを下げて、塗りはおしまいですね砂利道部分は、同じように下地のデッキタン(アクリル)が乾いた後、ジャーマングレーとサンドイエローを、それぞれ同じ要領で薄塗り重ねしていきます・・・で、後は草(粉スポンジ)貼って、羊飼い&羊のフィギア、そしてキュイ設置して、このミッション(?)は終了です(w

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その16

ひとまず、キュイのベース色塗りとデカール貼り完了~超近接撮影してるので物体はそれなりの大きさに見えるかもですが、コイツは1/144スケール、原寸は左右幅85mm、天地はアンテナ抜いて35mmほど、、やはり小っこいですwこうやって見ると、サンドブラウン以外の色も、キュイは似合いますねぇ~。。こののちは俗に言う汚し塗装しながら全体のトーンを抑え、ジオラマベースに載っけて完了っす~

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その15

現在、下塗りが完了し、徹底的に乾燥させている最中ですわ~ようやく、、ここまできました( ´∀`;)下塗りの説明をしますと、今回のキュイは、平原仕様のため一般的なダークイエローではなくグリーン、色は「スカイ」で、その他の色は「ニュートラルグレー」ですジオラマ自体の下塗りは、城跡と砂利道に関しては「デッキタン」、地べたに関しては、草が濃く見えて欲しいところは「フラットグリーン」、草がハゲチョロで、地肌が見えてもいいな、と思うところは「バフ」、いずれもタミヤのアクリルカラーですこれで数日置いて完全に乾いた後、今度は薄めたアクリルカラーやエナメルカラーで水彩画のように色味を調整していきます。。一番下の猫キャラクターは、今回パーツ取りに使った、ハセガワの1/76 M1エイブラムスに入っていたデカールです、これをキュイに張ろうかな?なんて考えてます(゜∀゜)

続きを読む

ジオラマ キュイと羊飼い その14

キュイのジオラマ、、はい、一応多少は進んでおります色塗りも少しずつ始めましたキュイの色は、草原地帯のジオラマなんで、サンドイエローじゃおかしいので、、やはりここはグリーン、しかも「ジオンの魂」ザクのグリーンで行きますわ~、、というか、タミヤカラーの「スカイ」ですが(w

続きを読む