台風19号(ハギビス)12日の深夜は静岡県から横浜、そして東京23区へ凱旋か :(;゙゚'ω゚'):

あー、大型で猛烈な勢いの台風19号、どうやら日本列島上陸は確実なようで、その上で昨日の段階では静岡県に上陸しそうだったのですが、本日になって、気象庁も含め、世界中の気象関係による予測進路では、伊豆半島の南部を掠り、そのまま横浜市を通過、その後は東京23区を通っていくコースが濃厚なようです日本最大の人口密集地を我が物顔で凱旋かぁ・・、前回の台風15号でも感じたんですが、なんというかこの台風直撃って『禊(みそぎ)』を連想しちゃいます上記は昨日もお伝えしたWEBサイト『Ventusky』https://www.ventusky.com/このサイトは、世界中の気象状況を、その風の強さや雨の量などの予測値を視覚的に細かく確認出来て便利!ちなみに上記画面は台風19号が東京上空を通過する際の、風の予測ですこれを見る限りでは、風は前回の15号ほど強烈じゃないのかもしれませんが、今回は風もさることながら、やはり水害が心配です、台風自体が大きいので、それだけ大量の雨雲を運んできているんですよね、、静岡県では高潮による高波と台風による被害(過去にもありました)、そして横浜や東京では冠水や河川氾濫などの浸水被害など、、(個人的には土地が低い江戸川区などが不安です)、そして台風15号の被災跡がいまだ深く残る房総半島南部は正に被災の上塗りです、半壊の家が全壊になりかねません・・千葉県の房総半島の東沖までググッ!と進路が変わってくれたらありがたいんですけどね、、ひとまず台風の進路に対して私なんぞ出来ることはホント祈るぐらい祈り…

続きを読む

台風19号(ハギビス)静岡県に向かっている?12日の夜に浜松市から伊豆半島に上陸か!?:(;゙゚'ω゚'):

ついこの前、台風15号が千葉県に上陸し、房総半島南部に激しい被害を出したばかりですが、ご存じの通り目下北上中の台風19号も、どうやら日本列島上陸は免れない模様ですでは一体いつどこに上陸するのか?最新の台風の進路をみると、どうやら12日の20:00~24:00の間に静岡県の浜松市から静岡市、伊豆半島の伊豆市までの辺りに上陸するようですまぁこれは日本時間で本日10日の予測なので、この後時間などは前後するでしょうが、台風接近に伴い、上陸先などの精度はどんどん上がってきておりますので、この地域一帯『静岡県』は十分警戒されたほうが宜しいのではないかと思います※このblogを書いてから2時間経過した10日13時現在、上陸ポイントは当初の浜松市から伊豆半島の清水町にずれてます、このまま静岡県越えて神奈川県まで来ちゃったりして・・(;^ω^)今回の19号は、その暴風域の外径が、一か月前に千葉県の房総半島を襲った15号ほど圧縮されてないので、風が強いといっても15号程には酷くならないんじゃないかなと思いつつも、台風自体が非常に大きく雨雲をたくさん運んでくるでしょうし、個人的には今回は風もさることながら水害が恐いかもと思ってます静岡県は風も恐いけど、水害にも細心のご注意を!! そして今回の台風は静岡県に上陸した後、日本列島を北上し東京都下(23区外)を通過するようで、、雨や風が激しくなる台風の東側になる東京都心は低い土地が多く、しかもアスファルトとコンクリートで覆われているので降った雨が地面に吸い込まれず、過去にも大…

続きを読む

【台風15号】14日に南房総の親戚の家々を廻ってきました 中々絶句(´・ω・`)【台風被害】

先週末の土曜日、14日に、ようやく自分は南房総入りできました目的は、南房総エリアに住む親戚たちの安否確認ですまー結果からいえば、行く直前、親戚たちの家々は停電が解消されまして、それでようやくホッとできたってタイミングっぽかったんで、災害物資ではなく菓子折り持ってそれぞれのお宅に訪問してきました災害支援物資は、食料や水も含め、もう現地には大量に届いているそうです・・何よりありがたい次第であります(-人-)現地の次のテーマは、この集まった支援物資を如何にして高齢の方の家に届けるか、だと、、お歳を召してくるとやはり出歩きにくいんですよね、それは自分の80を越えた親を見ててもわかります、腰が曲がり体力もない老人が、援助物資を受け取りに遠くまで出かけるのって正直大変そう、、この地域は過疎でその上高齢化が激しく、、援助物資を中々取りにいけないっていう老人たちの話を方々で聞きましたこの日の移動コースは、館山道の終点(起点?)富浦インターから出て、館山市の船形や、生前弟が住んでて随分お世話になった那古を経由し、犬石を通過し安房神社に参拝、一旦館山駅方面に戻り南条から県道188号線で南房総市千倉に入り蕎麦を食べ、そこから南房総市和田町を目指し布野の山奥に顔を出し、そして曽呂の山間を抜け鴨川市のマチナカ大横渚へ、その後は鴨川市の実入の海っぺりに伺い、最後に夷隅郡市を経由し千葉県議会議員の小路氏に会って、実家の母親に親戚達の無事を伝えてから市原インターで帰ってきましたほとんど走りづめ、車のタイマーで確認したら、計6時間…

続きを読む

【激甚災害だろ!?】館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町の台風被害 なぜかTVが報道しないんだ(´・ω・`;)【台風1…

ワタシは生まれてすぐに千葉県の夷隅郡に引っ越し、17歳までにそこで暮らしましたが、実は私の父も母も千葉県の最南端エリアである安房郡の南房総市、そして鴨川市の出身で・・そんなわけで私の血は完全無欠100%安房郡の血です!<ちょっとどうでもいい話そんなわが血の故郷である安房郡(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)が、実はついこの前の台風15号の影響で、まさに激甚災害じゃまいか!?という被害を被っています大きな鉄塔が2本倒れたりして、千葉県内は現在も広域で大停電となっておりますが、安房エリアの惨状は、その大停電にさらに輪をかけたような壮絶な状態、、ライフラインの寸断はもちろん、道路の寸断、そして家屋損壊の数は、千葉県内で最も多いと思いますもうコレは台風被害じゃなく震災被害って感じ、この地域の東日本大震災の際の被災よりはるかに甚大な被害が出ておりますでもそんな物凄いことになっているというのに、そんな話はメディアで広がってませんよね、すでに台風が去って数日経つというのに・・(´・ω・`)その理由として、安房エリアのインフラがほぼ止まっているからなのかもしれません、携帯も使えない、電話も通じない、もちろん現地では今でもTVをまともに見れない、電車は今現在も運転見合わせです 高速道路の館山道に至っては、ようやく昨日のお昼に通行止めが全線解除したような次第、、何より房総半島は、その半島故の独特の地勢的な理由で、お隣の東京都や神奈川県にさえ情報が伝わりにくいのかもしれない今の南房総一帯、特に安房郡エリアはまさに陸の孤…

続きを読む

伊豆小笠原諸島沖地震の大津波について 房総の郷土史を参考に考える

あー、琉球大学名誉教授 木村政昭氏の地震予測によると、この先に大きな被害を出しそうな大地震は、やはり伊豆小笠原諸島沖のものらしく・・そしてその考えは、彼の書籍やblogなどを数年に渡り拝見させていただいているのですが、どうやら揺るぎないようでして・・我が故郷、房総半島南部太平洋沿いが色々と心配になります(´・ω・`)-------------------木村政昭ホームページより引用今後の予測300年ほど前の、1700年代に、宝永地震(M8,6)を代表とした超巨大地震が次々と発生し、東海沖から琉球列島南部までの、フィリピン海プレート西縁でストレスをとりました。世界最大と言われる”琉球列島南端の明和の大津波(1771年)”を発生させた地震は、その一つです。そのため、”九州〜台湾(フィリピン海プレートの西縁)”までの地域では、超巨大地震は起こりにくいと推定できます。その後は、300年前とは違って、太平洋プレートの西縁にあたる東日本沖で超巨大地震が”2011”年に発生しました。したがって、今後その南方延長にあたる、伊豆小笠原諸島沖の大地震の発生が気になります。-------------------木村政昭ホームページより引用ここまで房総半島南部は太平洋に面している分、郷土史などにも過去の大津波による被害が伝承として残っておりまして、、こういうのは間違いなく繰り返されます、そして近いうちいよいよ「来る」のかな?と・・ :(;゙゚'ω゚'):その予兆のように、東日本大震災以降、伊豆小笠原諸島周…

続きを読む

房総半島南部「外房」に7mの津波の被害予想 伊豆諸島沖地震 / 小笠原諸島沖地震(鳥島)

あー、自分の故郷は、房総半島の南部、いわゆる外房エリアの夷隅郡市(※1)と、安房郡市(※2)なのですが、この「外房」とは、自分が生まれ育った子供の頃からの様々な思い出をはじめ、平安時代末期からの先祖の史跡や、各年代のお墓までが各地に点在している縁深い地域でありまして、、もちろん現在も向こうに実家(隠居の家)があり、そして古くからの親戚も数軒あり、今でも時折、東京湾岸エリアの住まいから、顔を出しに行ってます自分にとって、そんな大切な思い出の詰まった房総半島南部にも、東日本大震災以降、確実に地震や津波被害の可能性が増してきているようです容赦ないっすわ・・(´・ω・`)地震の多い日本のこと、世間の皆さんは、もう覚えていないかもしれませんが、東日本大震災の次の年、2012年の元日、1月1日に、鳥島近海のプレート由来の大きな地震がありました近い将来、まさにこの辺りを震源とした、マグニチュード8.5の大きな地震が発生すると言われておりますこの地震は、現在敬称的に「伊豆諸島沖地震(小笠原諸島沖地震)」と呼ばれておりますが、昨今の研究では、実は1605年に起きた慶長大地震の震源が、まさにここなのではないかと言われておりまして、、(従来、慶長大地震の震源は、南海トラフだと言われていました)つまりいきなり結論だけ言いますが、2018年+-5年のうちに、1605年の慶長大地震と同様の被害を起こす大地震が高い確率で発生する可能性がある、ということですただ、この地震は、発生したとしても、房総半島や関東一円からは震源が遠いこ…

続きを読む

「明日、地震がやってくる! 」世鳥アスカさん著の本が(・∀・)イイ!!!

あー、通勤の地下鉄内で、自分は案外いろんな本読んでますが、この本は、最近読んだ中で「広くオススメ!」と思えたモノの一つです自分の住まいは、いわゆる東京湾の湾岸地帯、まー、かっこ良く言えばウォーターフロントにあるワケなんですが、あまり知られていないけど、3年前の東日本大震災の被災を被った地域でもありますこの漫画、「明日、地震がやってくる!」は、そんな東京湾岸地帯の被災地の中で、もっともひどい被害を受けた、千葉県浦安市の新開地(新浦安エリア)での被災体験が、読みやすい漫画で綴られております更に、その実体験を踏まえた被災後の暮らし方(サバイバル方法?)なども、あわせて語られており、よくある思い出話「あの地震の時はタイヘンだったよねー」ではない、更に「1歩」踏み出した内容でして、都市での被災直後の防災対策本としても、また、次世代に語り継ぐ意味でも、本当にありがたい内容になっております日本の経済や文化の中枢でもあり、世界有数の巨大都市「東京」を含む首都圏の地面の下には、幾つものプレートが折り重なっていることもあり、今後も大きな地震や津波が来て、また首都機能が麻痺するやもしれません現に最近では、鳥島辺りを震源とする伊豆諸島沖地震(小笠原諸島沖地震)による地震や大津波、さらには富士山北東斜面からの溶岩噴火による被災などが、近い将来連続して発生すると言われており、再度、この首都圏が、大規模に麻痺するのではないかと懸念されておりますそんなときの備えに、この本は必ず役に立つと思います「その時」が、来てしまったんだな文…

続きを読む

東京に”大地震”は起こるのか!?

木村教授のサイトを見てたらまた更新されていて、東京直下の大地震について書かれておりました結果からいうと、早々起きないだろうとε-(´∀`*)ホッまー自分の予感的にも東京直下でデカいのは当分ないようにも思うしなぁ・・この界隈で近い将来にあるとすれば、やはり房総半島の太平洋岸じゃないかと。。木村政昭ホームページ 「東京に”大地震”は起こるのか!?」http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2014/03/18/870/

続きを読む

東京直下と成田直下の地震の可能性?:(;゙゚'ω゚'): 木村教授のWEBサイトより【転載】

あー、昨今、東京直下の地震が危険視されておりますが、木村教授の最新の地震予測では、以下のようになっております-------------------------------------------2014年3月3日沖縄付近でM.6.6の地震がありました。上図は2009年の記事に記載した図に今回の震源地を×印で記したものです。今回の地震はおそらく2011±2年で予測している地震だと考えられますが、一回だけとは限らないので今後もこの付近はしばらく注意すべきだと思われます。http://kimuramasaaki.sakura.ne.jp/site2/2014/03/05/799/-------------------------------------------まー文面にもある通り、2009年という古いデータを元に沖縄のとこだけ更新した結果かもしれないけど、全部を見なおした上で公開されたものだということだったら、東京とか成田のアラートが復活していて、更に房総沖の地震の危機が遠のいたような形になってるな・・まぁ東京といっても、東京の西部が震源ですかね、予測されるマグニチュードは6.8、2012年の+-3年なんで、2015年までに起きる可能性があると・・そして千葉県の成田でも、2011年+-3年で、今年中にマグニチュード6.8の地震が起きる可能性があるということらしいですその震源の深さにもより、震度が変わってきますが、まぁそれでも震度5-~6-ぐらいの揺れはくるかもですね関東大震災(M7.9)の時に比べた…

続きを読む

関東の大雪 2014年2月8日の記録

あー関東近県、東京界隈にお住まいの皆さんは、2月8日のドカ雪には参った事と思います(´・ω・`)自分とこの東京湾岸地域でもエラい大雪、しかも完全に吹雪でした雪自体は寒い地方でよく降るタイプの乾いた粉雪状で、これがドカドカ降りまくってましたマジに雪女でも出そうな猛吹雪ww雪が軽いんで、吹きだまりには今までにこの辺りでは見たこともないぐらい積もり、ちょっとビックリでしたわ(そういや小泉八雲の雪女は東京都武蔵野市の昔ばなしだったんだよな)雪が年中降る地域ならともかく、そうでないこの地域にこの手の雪の被害が出る事って、まー冷静に考えたら、海外の科学者先生がよく言っているように、地球寒冷化サイクルの始まり以外のナニモノでもないですわなまーアメリカやロシア、中東などでも最近こんな大雪の被害が相次いでますし、北極や南極の氷も去年ぐらいからかなり増えていると聞きます誰だいまだに地球温暖化なんて寝ゴト言ってるアホゥは?(´゚д゚`)そんなヤツはウチまで雪掻きに来やがれくださいお礼に酒ぐらい出します(・∀・)まー地球温暖化でも地球寒冷化でもどっちでもいいけど、今後もこんなのが当たり前になっていくのなら、いずれ家のリフォームで、ペアガラス化や断熱材の強化が必要になるかも・・・午後6時ぐらいだけど、雪のせいでホンワリと辺りはいつまでも明るいですそして猛吹雪のせいで、各所に吹きだまりが出来てます愛車のJeepはガレージで雪に埋もれてますが、まーこんぐらいの雪ならコイツは平気で走れますがしかし寒いんで、冷えた車を触りたくもな…

続きを読む