2018年 お盆の墓参り(゚д゚)! 1000年村に囲まれた『房総の小江戸』千葉県夷隅郡大多喜町
8月13日は仏教のお宅なら大体がお盆ですよね、ウチも仏教ですのでお盆は毎年欠かさず行っておりますそんなわけで今年のお盆も南総・外房の大多喜町にある菩提寺『妙福寺』に、迎え火やら送り火やらと、この期間中はしょっちゅう通いましたウチは昭和の中~後期に、南房総市和田町からお墓をこちらに移して今に至りますこのお寺は大永2年(AD.1522年)日明上人開祖の日蓮宗のお寺で、現在まで500年近い歴史があります500年近い歴史というと一般的には長いのですが、この大多喜町を含む南房総一帯は、実は平安時代以前からの1,000年越えな村『千年村』が多々あり、悠久の歴史がギッシリ詰まった土地柄でして、そこに遥か昔から現存している幾つもの寺社の中では比較的新しいお寺になりますまーそもそもこの大多喜町という地域は、実は戦国時代後期以降から集落ができた地域でして、ヤケに歴史が長い南房総一帯の中では所謂『新興住宅地』のような地域、そのムラにあるお寺というと、もっとも古いもので500年ぐらいの歴史となるわけですねついでなんでもう少し詳しく説明しますと、、大多喜町は戦国時代後期以前には集落がなかったところで、戦国時代後期に真里谷武田氏がこの地域に拠点を作ってから人が集まるようになり街が徐々に出来上がりました、それ以前は郷と郷の境界、いわゆる『僻地』、あとは野っ原・山野なんでイクサ場、古戦場ってとこかなそのような土地柄ですので、建造物の『歴史』自体が他の南房総一帯と比べるとそれほど古くはないのです(比較する千葉県南部周辺地域の歴史が…