安房神社にお詣りしてきました(-人-) これは招かれたのかもなぁ・・【館山市】

あー、一つ前の日記の通り、南房総行ったの親戚の家々を見舞いに伺う道中、ふと思い立ち、安房一之宮『安房神社』にお詣りしてきました この安房神社の創始は、今から2670年以上も前に遡り、神武天皇が初代の天皇として御即位になられた皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられてますまーぶっちゃけ館山道の富浦インターから降りて、館山市内の那古や船形あたりを車で流してて、なんだか悲しくなってきましてね、つい近くなので安房一宮『安房神社』にお詣りに行っちゃったのです(´;ω;`)前々から行きたいなーとは思っていたのですが行けてなく、今回こんなタイミングでご縁をいただくとは思わなかったですこちらは本殿の拝殿 上の宮です世界人類が平和であることと、安房神社周辺の氏子さん達が安泰に過ごせます事を、そして非力な私に『力』をお授けください、とお願いしました 非力すぎるのでこの我が血の故郷、南房総エリアの惨状にも、今の私では大して役に立てません( ;∀;)そしてこちらは下の宮太陽を背にする感じでの撮影なので光が差し込み、ある意味神々しさ抜群!そしてせっかくなんで商売繁盛のお札を購入、仕事場に奉ることにいたします(-人-)館山市は親戚もいるし、そのお墓もあるんで、昔から普通に縁があった街ですけど、実は個人的には、それ以上に思い入れの深い街ですここのblogにも随分昔にも書きましたけどね、館山市は死んだ弟の『終の棲家』だったんです自分は生前の弟のため、しょっちゅう館山道で南下しては、弟の病院やらグループホームやら、そして死期を悟っ…

続きを読む

ここは下総国の端っこ 行徳の河原春日神社にお詣りに行ってきました(-人-)

あー、連日暑い日が続きますねι(´Д`υ)アツィー自分はこの猛暑の中、ある人に伺った話を頼りに方角から場所を割り出し、ちょいとお出掛けしてきました伺った先は、市川市の河原春日神社と胡録神社ですよくよく境内を回ってみたら、その他にも様々な神様が奉られており、全てにお詣りさせていただきました、『ある人に伺った話』については口止めされており詳しく話せないので、ここまで読んでも皆さんキョトン?って感じで訳わからないでしょうけど、、自分的には『なんだこの不可思議展開』って感じでした市川市河原の、春日神社、胡録神社には、他にも三峯神社、金比羅社、水神社、稲荷神社も含め、見たところ合計11柱程の神様が祀られてます 何だか凄いなココ!・・何よりご縁をありがとうございます!(-人-)河原春日神社千葉県市川市河原6-20

続きを読む

【パワースポット】上総の国の一之宮 玉前神社に初詣【レイライン】

ついこの前ですが、上総の国の一之宮 玉前神社に初詣に行ってきました子供はなぜかウッキウキ個人的には、こちらの神社境内にある十二社がいつも妙に気になります、気になるというか心惹かれる(?)今さっき調べたところ、この社は、一宮町内にあった12の神々の社を合祀したものだそうですこちらの十二社と同様に、境内の三峰神社も何故か気になるんですよねーそんなこんなで、玉前神社に伺った際は、境内のお社に全部お詣りさせていただいておりますこの日はまだお正月の初詣客が多く、絵馬もありましたので、せっかくですので家族それぞれで絵馬に願い事を書いてきました自分は上記の2つ、我ながらわりと強欲なお願いですがwww、でも適ったらマジにそれなりのお礼をさせていただく所存です!玉前神社の神様、今年も宜しくお願い致します!(-人-)【関連日記】【パワースポット】上総の国の一之宮 玉前神社に初詣【レイライン】https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22-2レイラインの起点!玉前神社に今年もお詣り(; ・`д・´)…ゴクリhttps://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-05-14玉前神社 ここはレイラインの起点!物凄いパワースポットらしい(; ・`д・´)…ゴクリhttp://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-08-21-4 上総国一ノ宮 玉前神社千葉県長生郡一宮町一宮3048http://www.tamasaki.org/…

続きを読む

『房総ナンバー』『外房ナンバー』ご当地ナンバーで誕生!? (; ・`д・´)ゴクリ…

『房総ナンバー』もしくは『外房ナンバー』が、ご当地ナンバーとして誕生するかもしれません来年2020年の東京オリンピック正式種目『サーフィン』の会場が、実は千葉県の外房地域(一宮町)で行われることになったのですが、これにあわせ地域活性化のひとつとして、千葉県いすみ市の県議会議員 小路正和議員が、千葉県議会に『ご当地ナンバー』の提案をされましたこれが実現したら個人的にはなんだか嬉しいな~、実現したら自分はさっそく房総の実家に車庫証明を移転して、房総(or 外房)ナンバーのJeep JLラングラーターボで都内を疾走したいと思いますw以下、待ちきれないのでどんなふうになるのかと、ウチの車でナンバープレートを合成してみました※『・・66』というナンバーは、アメリカのルート66をネタにしただけで特に意味はありません※『つ』も同じく深い意味はありません、念のためw房総ナンバー外房ナンバーうーーん!それにしてもこのラギッドなJeepに、野性味溢れる『房総』ナンバーや『外房』ナンバーは非常に似合うよなぁ… ε- (´ー`*)フッ房総や外房は、東京から車で一時間ちょいで行ける場所なのに、昔ながらの日本の元風景のような山と海があり、『住みたい田舎ベストランキング』でも常に上位に顔を出すような地域でして非常に風光明媚!そして昭和の頃のワイルドさもいっぱい残ってて、今の時代では文化的にも中々ナイスだと思うんです(そう思うのは自分だけかな?)ただ、このご当地ナンバーの名称が自治体名(市町村名)の『いすみ』や『一宮』になっちゃ…

続きを読む

笠森観音の招き猫屋『縁起屋 古壺』に招き猫買いに行ってきました(^ω^)

いやー実は数日前に夢で金字に黒い虎模様で割とスマートな招き猫が出てきて気になっており、家族連れてそんな招き猫を探しに笠森観音に行ってきました何故招き猫を探しに笠森観音か?実は笠森観音様の参道には『縁起屋(縁起家)古壺』という、招き猫ばかりを売っているお店があるのです、こちらのお店で売られている小さい黒い招き猫がご利益があると有名でして、そこから様々な形・サイズの招き猫の取り扱いが増えたような感じですね・・で、本題『縁起屋 古壺』で、虎模様は流石になかったけど、金字に黒い唐草模様、そしてスマートな招き猫を見つけましたホラやっぱりいたww金色はその見た目通り金運UPですね、でも金運云々ともかく何だか輝いてて可愛いでしょwついでにこの赤い招き猫も対で購入、赤い頭から下は緑地に唐草模様、まるでお正月の獅子舞のようです、赤い招き猫は無病・長寿のご利益、幾らお金儲けできても健康でなくっちゃね ε- (´ー`*)フッこれが笠森観音で有名な黒い招き猫 この形は昔の窯で焼かれたものです現在は全てちょっと顔つきと塗った様子が違う、新しい窯で焼かれたものになっています縁起屋(家)古壺の様子 最近は招き猫だけじゃなく観音像など仏像も売られています笠森観音本堂の下で謎のキメポーズをするウチの子 子授けご利益で有名なこの笠森観音様にお詣りするようになりウチの子が生まれ、以来何気にチョロチョロ伺っております、もう一人生まれないかな(^ω^)笠森観音の周辺 山を登り、その頂上にある岩山の上に本堂が建てられていますこちらは『祈願は…

続きを読む

夕暮れの帰り道 南房総市平群で『平群天神様』のお祭りに遭遇 (゚д゚)!

あー、更に日記は続きますひとつ前の日記、南房総市千倉の『そば処 南総庵(なんそうあん)』で久しぶりにこちらのお蕎麦を堪能した後、その千倉から和田町に戻り県道186号線を北上、さっきの正文寺の前を横切り親戚の家の辺りも無慈悲に素通りし、房総丘陵を北に登り、一路『鋸南富山インター』目指してワインディングロードを走ります ・・で、しばらく山道(県道89号線)をスイスイ走ってたらいきなり渋滞になりまして、、何かと思ったらお祭りでした、どうやら平群 (へぐり )天神様の秋祭りだったようです 平群は鴨川市や館山市と同様、お神輿よりデカい山車(ほうとう)なんだなースゲー( ´・∀・`) 夕暮れの山間にフッと浮かび上がる祭りの灯・・、中々幻想的でした、いいもの見れました!きっとこれは平群天神様のお導きだろうて天神様、ありがとうございます!(-人-)平群天神社千葉県県南房総市平久里中207

続きを読む

外房・房総のバァーチャンが子供の誕生日にやってきた( ゚д゚ )!

あーこの前6月の中旬ですが、房総半島のかなり南部の外房の実家から、バァーチャンがウチの子の誕生日にと、東京湾岸地域のウチにお泊りしにやってきましたやってきたというか、来るというんで平日に自分が迎えに行ったわけですが(;´∀`)ちなみに房総半島の南部って場所については、ちょっと前にネットで広がったイラストMAPが分かりやすいのですが、そのMAPの中で『未開の地BOSO』『地の果て』とか紹介されているあたりです '`,、('∀`) '`,、詳しくはこちら参照→ https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13-1まーその房総南部の実家のバァーサマを迎えに行きながら、まずは寄り道昨今にわかに注目を集めだした上総出雲大社(出雲大社上総分院)にお詣りこちらはあの大国主大神を祀る出雲大社の分院です この日は傷んだ屋根の工事をしてましたそして上総出雲大社に来たら國吉神社(国吉神社)にももちろんお詣り こちらは1500年前に信州の諏訪大社より勧請し建立され、以来、諏訪神社と称しましておりましたが、明治時代に地域周辺の二十八柱の神々がここに集められ祀られるようになり現在の國吉神社となったという大変ありがたい神社なのです!これだけのありがたい神々が一堂に集うこの場所この一帯は、確かに自分のような素人(?)でも容易に空気感の違いを感じ取れます、ここは古の神々たちを肌で感じられる貴重なスポットなのですあーそして次の寄り道は、いすみ鉄道の国吉駅に(トイレを借りに行ったw)ちょうど地…

続きを読む

レイラインの起点!玉前神社に今年もお詣り(; ・`д・´)…ゴクリ

あー、今年も千葉県一宮町の玉前神社に(相変わらず半端な時期ですが)お詣りに行ってきました去年の8月に初めてお詣りをしたので、9~10か月ぶりかな?何にせよ自分は、自分に何気に縁ある寺社仏閣をめぐるのがわりと好きなのですここ玉前神社は、自分が幼少から高校卒業まで多感な時期を過ごした『上総国』の一宮(一番格式の高い神社)なのですね赤い鳥居の前で、子供を入れて撮影(明後日の方を向いてる 汗) 本殿は奥の黒漆塗りのお社です黒漆塗りの本殿を横から見たとこ うーーんカッコイイ( ´ー`)フゥー...で、また今回も「はだしの道」やってきました子供と一緒に、白い玉砂利の上を裸足で歩いてきました去年伺った時は、写真に謎めいた金色のオーブが写って焦りましたが、今年はそのようなことはなく無事お詣りを終えましたこの玉前神社ですが、何でもレイラインの起点として知る人ぞ知るパワースポットということです確かに独特の厳かな雰囲気はこの地全体に立ち込めておりますが、それは本殿より向かって左側の十二神社や愛宕囃子山車庫、そして赤い鳥居の左側の三峰神社の界隈の方が、有名な本殿辺りよりその手の雰囲気が(気が?)強かったように思います参考:玉前神社境内図→ http://www.tamasaki.org/omizu.htm【関連日記】【パワースポット】上総の国の一之宮 玉前神社に初詣【レイライン】https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22-2レイラインの起点!玉前神社に今年もお詣り(; ・`…

続きを読む

銚子電鉄に乗ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

あー、このゴールデンウィーク後半のとある日、ちょいと日帰りで銚子電鉄に乗ってきましたGW前半に行った「いすみ鉄道30周年記念 春のいすみ鉄道まつり」の出店で銚子電鉄の「ぬれ煎餅」を食べて旨かったし、いすみ鉄道と同じ千葉県内だし、そんなに遠くないだろうから行ってみるかと( ´ー`)で、車のナビをセットし、チンタラポンタラ高速&下道使い、目指す銚子電鉄の犬吠駅に着きました銚子電鉄って昔から色々話には聞いてたけど、実際に乗ってみるのは初めてですそもそもなんで犬吠駅に向かったのか?ここはぬれ煎餅の実演販売があるというので、せっかくなので出来立てのぬれ煎餅を食べたかったということと、駐車場が付近にたくさんあるのを前もって調べてたからですお陰で車を停めるとこには困らなかったですが、ぬれ煎餅の実演販売は終わってました、実は前出の通り、自宅からいすみ鉄道に行くぐらいの距離と時間だと勝手にタカをくくっていたんですが、予想が見事に外れ到着がかなり遅くなってしまい実演販売に間に合わなかったと・・(;´д`)トホホ…出来立てのぬれ煎餅はまた今度来た時の楽しみとし、早速はじめての銚子電鉄に乗車です迎えてくれたのは2000系と3000系の車輛の臨時列車「サバヨミ号」 まずは2000系の方に乗ってみますいぃーい感じにユーラユラ、最高時速も40km/h、特盛のレトロ感です(゚∀゚)臨時列車「サバヨミ号」その「サバヨミ」とは何ぞや?って感じですが、このイベント列車内の至る所にサバにまつわる格言(?)やダジャレが天下御免とバシバシ掲…

続きを読む