大多喜カエムたけのこ園 父が愛した伝説の白タケノコ2023年も素晴らしい!

この時期はちょうどタケノコのシーズンですよね。昭和の時代、私が子供の頃に過ごした千葉県夷隅郡の大多喜町も、実は良質なタケノコの産地として関東ではとっても有名なんです。 ‥フフフそんな私です、もちろん今年も手に入れましたとも!大多喜たけのこレジェンド「大多喜カエムたけのこ園」の、伝説のアクなし真っ白タケノコを! ( ̄▽ ̄)ニヤリ  大多喜町の川畑(かわばた)、平沢(ひらさわ)、弓木(ゆみき)地区のタケノコは、土壌の質のお陰でアクが極端に少なく、そのまま切って刺身でも食べれるものですが、その中でも川畑と平沢にタケノコ山を持つカエム農園さんのタケノコは、さらにアクがなく見事なほどに真っ白でとても柔らかい「白子(しろこ)」と呼ばれる特級品! 噂を聞きつけた東京都内の料亭やホテルなどから、今でも引っ張りだこな知る人ぞ知る逸品なのです! アク抜きが一切不要だからタケノコの香りがしっかりと残り、そして気品のある白さと柔らかさで、繊細なタケノコの風味をこれ以上ないという程、存分に味わえるのが評判なのです。 なにより昭和の時代、地方紙「千葉日報」の新聞記者だったグルメな我が父が、このカエムさんのタケノコに出会ってからというもの、以来とことん惚れ込んでおりまして、、この季節になるとカエムさんのタケノコを、その初物からお終いのシーズンまで毎年何度も取材しておりました。確かそれが一つの切っ掛けとなり、大多喜町のタケノコが東京をはじめ、広く関東圏で有名になったと自治体関係者に伺ったことが…

続きを読む

大多喜カエムたけのこ園 2022年も白いタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

2022年も伝説のタケノコ、大多喜町『カエムたけのこ園』の白いタケノコが今年も我が家に キタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚)━━━! 大多喜町の川畑、平沢、弓木地区のタケノコは、その土壌の質のお陰でアクが極端に少なく、そのまま切って刺身でも食べれるもので、その中でも川畑と平沢にタケノコ山を持つカエム農園さんのタケノコは、さらにアクがなく真っ白でムチャクチャ柔らかい・・、アク抜きをする必要がないので、繊細なタケノコの風味をこれ以上ないってぐらい存分に味わえるものなのです! なにより地方新聞の記者だったグルメな我が父が、このカエムさんのタケノコにとことん惚れ込んでおりまして、この季節になるとカエムさんのタケノコを取材しまくってました。確かそれが一つの切っ掛けで大多喜町のタケノコが広く有名になったとか地域の関係者に伺ったことがあります。挙句他所のタケノコ園から『なんでカエムのところばかりなんだ、ウチも取材して』とクレーム、というか強い要望が来る始末w、そんな父曰く『他所のももちろん旨いけど、カエムのタケノコが大多喜では一番旨い!』と、、(はっきり言い切った!) そして私は、戦中に食べ物で苦労した我が父の、その食に対する飽くなき欲求、そして洗練された舌を今も信じておりまして、自分で家庭を持ってからも大多喜のタケノコといったら、亡き父の遺志を継ぎ『カエムたけのこ園』一筋なのでございます。 今年はカエムさんのタケノコを送ってもらったけど、年明けてからまだカエムのご主人スエヨシのおじさんに会えてな…

続きを読む

大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3

新型コロナ禍で移動が自粛される中、4月のタイミングいい日を選んで、家族で関東のタケノコのメッカである千葉県大多喜町のタケノコを買いに行ってきましたそして大多喜町のタケノコといえば、知る人ぞ知る『大多喜カエムたけのこ園』で我が家は決まり!これは食通だった先代、我が父の意志でもあるのです( ー`дー´)キリッカエムのタケノコはタケノコのαでありΩであーる!( ・`д・´)キリッ去年はそれこそコロナ禍の始まりの年で流石に自粛して行けませんでしたが、今年こそはと思い立ち、2年ぶりに大多喜タケノコを、伝説のカエムたけのこ園のタケノコを買いにいったのであります!大多喜町の平沢・川畑・弓木地区で採れるタケノコは、アクがない白いタケノコとして名が知られておりますが、その中でもカエムたけのこ園のタケノコは更にアクが少なく、そしてムチャクチャ真っ白!地元では『しろこ』と呼ばれる高級食材で、東京などの高級料亭やホテルなどで引っ張りだこな一品なのです、更にカエムさんは基本的にTVなどの取材お断りのタケノコ園で、正に『知る人ぞ知る』伝説のタケノコ園なのですねなぜTVなどのメディア取材を受けないかといいますと、ようは人づてでジワジワ広がるネットの口コミなどと違って、TVなどのメディアに出た瞬間から、いきなりドッと新しいお客さんが来てしまい、毎年楽しみにしてくれているお客さん達の分まで無くなっちゃうからだそうです、確かにタケノコは春を知らせる季節の食材、無限に生えてくるものではないし、言われてみれば至極最もだよな、新規のお客さ…

続きを読む

行徳船場の笹屋うどんを今に伝える?行徳ふれあい伝承館の伝承館うどん 千葉県市川市

千葉県市川市の行徳は、その昔、成田詣でのお客でいつも賑わう行徳船場/行徳河岸がありまして、その船場のそばには古くから有名だった一軒のうどん屋さん『笹屋うどん』がありました 現在はその店跡が残されております そしてそのすぐ近くには『行徳ふれあい伝承館』があり、そちらの休憩処では、笹屋うどんの伝承にあやかってか、なんと『うどん』がいただけます!これがまた関西風のすまし汁で美味しいのです(゚∀゚)!下の写真は『笹屋うどん跡』、この現代に残る建物は江戸時代の安政の頃に建てられたものだそうです笹屋うどん跡には一つのモニュメント(?)が建てられており・・そこにはステンレスにレーザー加工で掘ったと思われる、行徳船場の当時の絵が飾られていますよく見るとそこに『名物ささやうどん』と書かれてます(; ・`д・´)b行徳船場の常夜灯が描かれてますね、現在の常夜灯は当時の場所から多少移動されておりますが、いずれにせよ当時の旧行徳街道沿いの賑やかさが目に浮かびます笹屋うどん店に関しては、市川市のWEBサイトにも紹介分が書かれています 以下そのまま引用します 笹屋うどんと中山こんにゃくhttp://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1441000003.html   行徳の名物に「笹屋うどん」と「中山こんにゃく」がありました。「中山こんにゃく」は中山の法華経寺周辺で売られたものですが、その製造元が行徳で、1丁目から街道筋にかけて「中山こんにゃく処」の看板を軒並に出して製造していたようです。  …

続きを読む

【台風15号】房総の伝説の蕎麦屋『蕎麦 畔蒜 ABIRU』が崩壊しました つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.…

あー、一つ前の日記に書いたように、9/8未明の台風15号の影響はすさまじく、、私のお気に入りのお蕎麦屋さんの一軒『蕎麦 畔蒜 ABIRU』が、その台風の風の被害でお店 崩壊(´;ω;`)あの洒落乙なログハウス店舗が木っ端みじんですありし日の『蕎麦 畔蒜 ABIRU』。。店主の奈良さん!あの素晴らしい蕎麦の復活を、いつまでもいつまでもお待ち申し上げております!m(__)m【関連日記】房総の伝説の蕎麦屋『蕎麦 畔蒜 ABIRU』に行ってきました!ススススバラスィィィー!(*´Д`)ハァハァhttps://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-06-03蕎麦 畔蒜 / SOBA ABIRU(そば あびる)千葉県君津市笹1654−1

続きを読む

房総の伝説の蕎麦屋『蕎麦 畔蒜 ABIRU』に行ってきました!ススススバラスィィィー!(*´Д`)ハァハァ

あーつい昨日ですが、千葉県の房総半島 君津市にある伝説のお蕎麦屋蕎麦 畔蒜 ABIRU(あびる)に念願かなってとうとう行けました(ノ∀`)なんで『念願』なのか?基本的にお昼しかやってなく、しかも蕎麦が切れたらお店が閉まっちゃうんですね、私みたいな遠方からの客からすると意外と難易度が高いお店なのです '`,、('∀`;) '`,、そしてまず到着して思うのはΣ( ゚д゚)ハッ!‥こ、ここは贅沢キャンプのグランピング施設じゃあるまいか!?(; ・`д・´) ゴクリッ・・といった様相のお洒落感!ログハウスがイカしてます!こちらが蕎麦好きの間では俄かに噂の『蕎麦 畔蒜』さんなんですねw しかもJeepラングラーがお出迎え!まさに自分のツボをことごとく押えられてますwそしてお店に入り席につき、おもむろに『かけそば』をオーダー漢(おとこ)は黙って雨が降ろうが槍が降ろうが『かけそば』なのです( ー`дー´)キリッほどなくして、かけそば到着!その見た目の優雅さ・気品から、既にタダモノではない雰囲気が漂っております(;゚д゚)ゴクリ…そして汁を軽くすすり、蕎麦を数本たぐってみました千利休もビックリ!蕎麦は食べ応えのあるコシと蕎麦の香りのあるもの、汁は醤油の香り高く、更に出汁の効いたモノという‥イ、イイ!意外とミラクルだコレ(*´Д`*)全体的にスマートなんだけど、存在感のあるこの蕎麦に全く負けないこの汁のハーモニー!その高次元の融合が醸し出すワイルドハートでソウルフルな蕎麦です何気にスゲェ!(なんのこっちゃい!)…

続きを読む

十万石 大多喜どら焼 幻のブルーベリー味【御菓子司ふくだや(福田屋)】大多喜町

あー、昨今は夏が来たんじゃないかと思うような日があったりしますよね季節もどんどん良くなるし、千葉県の房総半島に出かける方も多いんじゃないでしょうかその際ぜひお土産にどうぞ!な一品をご紹介('ω')ノ千葉県の南東部、海はないけど区分的には外房の町『大多喜町』にある、昔ながらの老舗の和菓子屋さん『御菓子司 ふくだや』の『十万石大多喜どら焼』そのブルーベリー味が中々に春めいた美味しさでお薦めなのです(*´ω`*)ちなみにこのブルーベリー味は『幻の一品』、クリームの原材料の関係で、早々お目にかかれない伝説の味なのです、見つけた時はラッキー!w、私もこの前偶然見つけて思わず5つ買っちゃいましたwお味ですが、上記にも触れたとおりサワヤカな香りに控えめで上品な甘さ・味わいで、真面目な話、贈答品にもかなりポイント高いのでは?と思われますこの十万石大多喜どら焼には、他にも栗、梅があります、過去にはチーズ味もありましたが、そちらは作るのが大変なようで絶版となりました、チーズ味もおいしかったのになぁ~(´・ω・`)ふくだやさんのお店はこんな感じ、店先に停めてあるのはウチの野良Jeepちなみにウチの娘も、ふくだやさんの十万石大多喜どら焼きが大好き、エラい幸せそうな顔していつもいただいておりますふくだやさん、ありがとうございます(-人-) 御菓子司 ふくだや 千葉県夷隅郡大多喜町新丁24

続きを読む

『スーパーかさや』の『かさや食堂』いすみ市岬町椎木

あー、ここのとこ、色々所用で房総半島南部、特に外房地域によく出没してましたが(今は一段落)、こちらのお店も、そんな房総での所用の際に伺ったお店です千葉県いすみ市『スーパーかさや』のかさや食堂( ゚д゚ )クワッ!!お店の噂は随分前から色々お聞きしてました、何でも『大盛』『リーズナブル』で有名なお店だとか、、でも量が多くてリーズナブルなだけなら、自分がよく通ってた荒川区の光栄軒と同じです B級グルメマイスターを自称するワタシとしましては、更に味が良くなくては魅力は既に感じないのです!( ー`дー´)キリッ※参考:荒川区のデカ盛食堂 光栄軒カテゴリー一覧<click!ボリュームと値段で喜んでいるうちは‥悪いけど坊やだぜ(´゚ c_,゚`)プッあーそんなワケで、午前11時、開店早々一番客としてお邪魔しましたw暖簾をくぐると小綺麗な店内にちょっと驚き!ボリュームご飯のお店は大体がちょっとササクレタ雰囲気がするものですが『スーパーかさや』の『かさや食堂』はマジに綺麗!これなら家族連れでも入りやすいです!そんなこんなメニューで何を頼もうか検討している間にアイスコーヒーをお願いしました実はいすみ市での用事のため割と朝早く出てきたので、喉が渇いていたのですε- (´ー`*)フッアイスコーヒーを飲みながらメニューをパラパラと、、こんな過激なメニューが載ってますほほぉー、やるじゃないか( ゚д゚ )この激盛りメニューは通常の3倍のボリュームだそうで、、シャア少佐の赤いザクみたいな感じですね意外と大食いなワタシは、ぶ…

続きを読む

【喜楽】いすみ市のソウルフード『大原タンタンメン』を知ってるかい?旨いんだぞぉぉぉぉ!(; ・`д・´)b【中華 …

あー、ちょっと前ですが、いすみ市の小路千葉県議会議員、魚地いすみ市議会議員と所用でいすみ市の某所に一緒に伺った帰り、小路さんの提案でそのまま上総東駅前(いすみ鉄道沿線)の『喜楽』でお昼を食べて帰ることに・・この『喜楽』、店舗にそれらしい表示が一切ないのですがお店のオバチャン曰く『いつでも開いてるわよーー!』とのことww喜楽さんは、昨今有名な大原駅前の源氏食堂の並びに元々あり、長らく地元に愛されたラーメン屋さんだということです、十数年前に今のところに引っ越したということでしたいすみ市出身の小路さん(県議)や魚地さん(市議)も、お店が大原駅前にある頃(学生の頃など)は、それはそれはよく通ったお店だそうで、ここの名物『(大原の)タンタンメン』は彼らも含め、地元の皆さんのソウルフードだったということですしかし大原タンタンメン!いすみ市と同じく外房の沿岸沿いには勝浦タンタンメンや御宿タンタンメンがありますが、大原(いすみ市)にもあったんですねー! 自分は1歳の頃から17歳までいすみ市のお隣、大多喜町で暮らしてましたが知らなかったわ、ちょっとビックリです!そしてこちらが知る人ぞ知る喜楽の大原タンタンメン!\( 'ω')/勝浦タンタンメン、御宿タンタンメンにも共通する醤油スープに大量のラー油をブチ込んだタンタンメンです!そしてニラにモヤシ、刻んだ玉ねぎと挽肉!うん、こりゃうめぇや(´∀`*)ポッそしてラーメンといったらチャーハンも頼まなくちゃですよね、炭水化物ダイエット?( ゚Д゚)ハァ??そりゃ何のこっちゃ…

続きを読む

大多喜カエムたけのこ園 2019年は家族でタケノコの山にイッターー!(゚∀゚)=3

あー今年2019年も、タケノコの季節は関東のタケノコのメッカ、千葉県大多喜町のタケノコでそして大多喜町のタケノコといえば、知る人ぞ知る『大多喜カエムたけのこ園』で決まり( ー`дー´)キリッカエムのタケノコはタケノコのαでありΩであーる!( ・`д・´)キリッカエムたけのこ園のタケノコは、宣伝は全くしていないけど、実は大多喜町の数あるタケノコ園の中でも都内の高級ホテルや料亭などに選ばれまくっている逸品中の逸品!大多喜町のタケノコの産地である川畑・平沢・弓木地区のタケノコの中でも、もっともアクが少なく品質の高い白子(しろこ)と呼ばれる白いタケノコが採れるのです!そんなカエムさんとは、新聞記者だった父の代からのお付き合いです、カエムのご主人には『うち、あんまり宣伝しなくていいんだ、だって宣伝してお客さんがいっぱい来ちゃうと、いつも来てくれるお客さんの分がなくなっちゃうしね( ´ー`;)』って言われておりますけど、私からしたらこの旨さ!宣伝しなくてナンとするーー!!\(# ゚Д゚)/ってなベリーハッピーな旬の味、そして有名な大多喜町のタケノコの中の、まさにタケノコ王そのものなので、これはぜひとも広く知っていただきたいと常々思っており、私はササヤカながらインターネットのこんな僻地でこっそり毎年宣伝しているって感じですwwそんなカエムさん、今年はシーズン最初にタケノコの買い出しにも伺いましたが、その後あらためてカエムさんのタケノコ園に、家族でタケノコ掘りに行かせていただきました!(∩´∀`)∩カエムさんの販…

続きを読む