行徳の常夜灯そば、常夜灯カレー(・∀・)イイ!! 常夜灯公園 川の駅あづま屋(あずま屋)

千葉県市川市の行徳は、江戸時代は塩や江戸前の魚、農作物などの供給地点として、そして人や物資流通の要として栄えた町です その行徳船場/河岸(かし)後に今は常夜灯公園があり、そこに売店『川の駅あづま屋』があります 実はこの『あづま屋』のそばとカレーが中々の逸品だと地元で評判なのです!そもそも常夜灯ってなんぞや?という方はコチラをご覧ください!(゚Д゚)つ市川市 市指定文化財 常夜灯あーそしてさっそく本題!こちらが地元で評判の常夜灯そば!きつね(おあげ)とたぬ(天かす)が選べます これで確か400円蕎麦はモチっとした田舎蕎麦風で太麺で、蕎麦の匂いが程よく香るものです 汁は見た目は濃い口ですが、味はそんなに濃くはなく、老若男女誰にでもクセなくお勧めできるものかと思いますそしてこちらが同じく地元で高評価の常夜灯カレーです 野菜たっぷりお肉がゴロッと・・こちらは300円?確かそんなお値段、このボリュームなのになんとリーズナブルな!ステキすぎる(´∀`*)ポッお味に関しては、こちらも常夜灯そば同様ストライクゾーンの広いもので、10人中9人がおいしい!といえるものと思います 実はこちらのあづま屋さんは地元のお肉屋さんがやっているようでして、お肉屋さんのカレーであれば、そりゃー間違いなかろうといった塩梅です(ガセネタだったらごめんなさい!)店内にはカップ麺やお菓子と一緒に、地元行徳の様々な食品も売られてます店内の様子お店の外観 ここに座って常夜灯そばを手繰りながら、旧江戸川を眺めるのもオツなものです旧江戸川対岸の…

続きを読む

【立ち食いそば】朝から呑める『立喰いそば・立呑 みずえ』\( 'ω')/ウェーイ 江戸川区瑞枝(みずえ)

こちらは東京都の東側の隅っこ江戸川区の瑞枝(みずえ)駅のそばに、昔からある立ち食いそば屋さん、その名も地名そのまんま『立喰いそば・立呑 みずえ』その昔は確か蕎麦だけだったように記憶していますが、いつしか立呑みもできるようにバージョンUPされ、朝から酒が飲みたい人にもナイスなお店なのであります!こちらのおそばは冷凍モノ、オーダーを受けてからお湯に突っ込み茹であげます、そしてこの蕎麦が中々絶品モノ!モチモチ感と蕎麦の香りが引き立つシロモノで、少し濃いめの汁とよいハーモニーを奏でるのです!この日は野菜天そば(たまねぎ天)で、確か430円だったかな?ここにくるとついついリーズナブルなチューハイを一緒にオーダーしたくなるのですが、、この日も我慢しました(朝だったしね)立喰いそば・立呑 みずえさんごちそーさまでした次回こそチューハイいただきます(-人-) <ソレか!立喰いそば・立呑 みずえ東京都江戸川区瑞江2丁目2−1

続きを読む

【立ち食いそば】今井橋そば店 路面電車が去りトローリーバスが消え、そして立喰蕎麦は残った( ゚д゚ )クワッ!!

東京の東の端っこ江戸川区の、その千葉県との境界になる江戸川に架かる今井橋の根元に、ひっそりとある立ち食いそば屋『今井橋そば』に行ってきました立ち食いそばというと、大体が駅の周辺か駅構内にあるものですが、このお店は最寄り駅となる一之江駅からは徒歩で大体10分ちょい、川を越えた千葉県側の最寄り駅となる南行徳駅からは歩いて20分ちょいのところにあります、なんでこんな場所にあるのかというと、その昔ここには路面電車の停車駅『今井駅(終点)』があり、その後はトローリーバスのバス停があったようです 21世紀の現在は路面電車も去り、トローリーバスも消えましたが、立ち食いそば屋さんだけは残ったんですね(というか昭和54年の開店当時はすでにトローリーバスも走っていなかった筈ですが 汗)お店自体も正にそんな感じ、昭和中期~後期にかけての面影(というかそのまんま!)が2019年の今に残っています( ´ー`)...路面電車やトローリーバスの詳しいことは次のURL参照→※昭和のはじめまで江戸川区内を走っていた城東電車(マッチ箱都電)このお店の特徴は、その外観や歴史だけではありません、何よりメニューが安い!かけそばは一杯240円、天ぷらそばは310円です、この値段は消費税10%になった今の都内では、いや東京近郊で比べても早々ないんじゃないでしょうかね(店前の看板は消費税10%前の記載のままですが) そんな310円の天ぷらそばを注文!汁は見事な醤油色ですが全く辛くはなく、どちらかというと薄口です 同じ江戸川区の西葛西にあるお気に…

続きを読む

【立ち食いそば】立ち食いそば 絆(ばん) ここはイイッ!( ゚д゚ )クワッ!!

あー、ついこの前ですが、知る人ぞ知る立ち食いそばの名店、労働者の強い味方!江戸川区篠崎の立ち食いそば 絆(ばん)に行ってきました('ω')ノこのお店は都営新宿線の篠崎駅が最寄り駅なんでしょうが、実は駅からは300mほど離れており、工業区の中の京葉道路高架下の国道14号線沿いにあります 最初から駅の昇降客ではなく、トラックドライバーや工業区の労働者、近隣住民に全振りしていますね絆のお蕎麦からもそんな考えが伝わってきます、汁は醤油っけが際立つ濃いめでキリッとしたもので、最初から2玉前提でオーダーできたりします まさにハラペコ労働者をお腹いっぱいにしちゃうぞ!っていうお店の意気込みが感じられます(`・ω・´;)b・・ここは イイッ!( ゚д゚ )クワッ!!オーダーは、かき揚げそば 440円前記しましたように、汁は醤油っけの効いた力強いもの、天ぷらはカラっと揚げられています そして肝心のお蕎麦ですが、こちらは多少太さがあり、少しボソッとした食感でして、食べ応えのあるものですねもー全部オレの好みだーい!\( 'ω')/思わずこんな感じで掻き込んじゃってました ↓カウンターには次々と揚げられてくる様々な天ぷら類、あ!ここの七味唐辛子は『門仲的毎日。』のkazさんお気に入りの粗微塵切タイプだ!この七味唐辛子を置く店は、今まで六文そばと一由そばでしかお目にかかったことがないなぁ・・立ち食いそば絆の食券機メガ盛り蕎麦ってあるのか、、これはどう頼めばいいのだろう?ワタシは過去に一由そばで6~7玉まで食べれたんでそれな…

続きを読む

【立ち食いそば】原木そば ここは昭和ノスタルジックな路麺!( ゚д゚ )クワッ!!

あー、この前ちまたで有名な立ち食いそば屋、東京メトロ東西線 原木中山駅の高架下原木そばに行ってきました('ω')ノ噂通り、店内は昭和ノスタルジーな・・というよりノスタルジック越えてリアル昭和 Σ(゚Д゚)スゲェ!!軽く目の錯覚を疑います(つд⊂)ゴシゴシ(;゚ Д゚) …!?まさにワタシは昭和50年代にタイムマシンでやってきた『2019年から来た未来人』って感じです!オーダーは『野菜かきあげそば 390円』オーダー入れるとオジチャンが冷蔵庫からビニールで個包装された蕎麦を取り出し、おもむろにお湯で湯がく!もちろんそんな蕎麦なので、まるでソフト麺のような食感のフニャ蕎麦!汁はオリジナルのようですが、なんちゅーか顆粒のカツオだしのような粉っぽい香りガガガ・・!かき揚げはペチャっとして如何にも作り置きって感じ!!水のコップも模様の剥げかかったキティちゃんです!だが それがいい( ̄▽ ̄)!!文字にするとまるで貶しているようにしか見えませんが、、この味!この雰囲気!これこれ、これですよ!原木そば ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイお店の雰囲気から、そばの作り方、そして味、全てが全て昭和のエンターティメントのようだ!今の世の中の立ち食いそば屋さんはどこもおいしく、ワタシがよく行くお店など、ありゃー暖簾出してる一般的なお蕎麦屋さんに行くのが馬鹿らしくなるぐらいに旨いです、そもそもなんであんなに普通に旨くて立ち食いそば屋なんだ?安すぎだろうと、これじゃデフレ加速させてるようなもんだろう…

続きを読む

【立ち食いそば】天啓か?そば処やしま 行徳店で『春菊天そば』と『冷やしかけそば』ウメェ(^q^)

あー、本日、朝目覚めたときから、なぜか無性に立ち食いそばが食べたくなって・・絵柄にするとこんな感じ ↓実はワタシは、blogに書くのが面倒なだけで、年中干しそばで『朝そば』やってまして、おかげでblogより簡単なInstagramは、一時期は朝そば画像だらけでした<最近は控えてますがwそれなのに何故か本日は、朝の目覚めと共に頭の中に鮮烈に『立ち食いそば』が喰いたいと、『春菊そば』や『もりそば』が食べたいと・・もーここまでくるとコレは天啓!神仏のお導き!私はそう確信し、朝から仕事もせず立ち食いそば屋さんに行ってきたのでありました( ゚д゚ )ウム!向かった先は『そば処やしま』行徳店 こちらは東京の数ある立ち食いそば屋の名店のひとつ、西葛西の『やしま』の姉妹店です、西葛西のお店は完全にスタンド形式で立って食べますが、行徳店はカウンター形式なので、落ち着いて座っていただけるのです!( ー`дー´)キリッそしてオーダーはもちろん、朝の目覚めと共にワタシの魂が一番に欲した春菊天そば 400円そして盛りそばのつもりが、こっちのほうが安くて旨そうだったんで冷やしかけそば 270円秋の気配を感じるようになったとはいえ、まだまだ蒸し暑い本日、アツアツの春菊そばでは体が火照ってしまいますよね、そんなときチェイサーで冷やしかけそばをいただくとサイコーなのです!(^q^)それにしても『やしま』の天ぷらはおいしいですね、、昔から『やしま』の天ぷらは評判がよく、過去には著名な料理研究家がネットでベタ褒めしてました 何より『や…

続きを読む

【ラーメンショップ宝店】ねぎ味噌チャーシューは我がセーシュンの味( ´ー`)フゥー...

あー、このblogでたまに出場する『ラーメンショップ宝店』その際にもお話しましたように、35年程前の17~18の頃、はじめて田舎から出てきて一人暮らしをした場所がこの界隈でありまして、当時はこのお店に年中通ってましたご存知のようにラーメンの世界はまさに栄枯盛衰、特にここ15年ぐらいは新たなラーメン屋さんが出ては消え、出ては消え、を繰り返していますよねそんな荒波の中、ラーメンショップ宝店は、今も尚この地にしっかりと存在し続けているのです味もあの当時のままで懐かしく、そしておいしいけど、何よりその存在自体がありがたい、あの頃から一緒に歳喰ってきた同志とも思えますし、色々と勇気づけられる気がします・・とはいえ、今はこのラーメンショップ宝店からはずいぶん離れたところに住んでいるので早々気軽に行けず、たまに行っては感慨にふけるって感じです( ´ー`)フゥー...そんなラーメンショップ宝店で、大好きなメニューをサラッとPost!18歳の頃のオレのご馳走part1ねぎチャーシュー(大)スープ濃い目&ゆで玉子ねぎチャーシュー麺という『存在』は子供の頃からTVで見て知ってはいたんですが、当時の千葉の片田舎のラーメン屋さんにはどこにも無く、こっちに出てきてこのお店で初めていただきました(^ω^)そうそう、この黄色い麺がいいんですよwww ちなみに(大)は麺の玉が2つです18歳の頃のオレのご馳走part2ねぎ味噌チャーシュー(大)ゆで玉子パッと見ねぎチャーシューと見た目が変わらない『ねぎ味噌チャーシュー』は、ね…

続きを読む

【立ち食いそば】そば処やしま 行徳店『そば屋の親子丼』だと!?(; ・`д・´) ゴクリ…ウメェ(^q^)

あー自分はお蕎麦が大好き、普通のお蕎麦屋さんは勿論なのですが、特に立ち食いそば屋ってのはその独特の雰囲気もあり大好きであります、しかし昨今自分は干しそばにハマり、ほぼ毎日干しそばで美味しいかけそばを作れるようになりまして、、その結果、お蕎麦屋さんや立ち食いそば屋さんに足が向かなくなりました(;´∀`)でもねー、そうなってくると今度は逆に行ってみたくなるものですwそんなこんな、この前伺った三ノ輪橋の『立喰生そば長寿庵』と同じぐらい大好きな立ち食いそば屋(カウンターそば屋)『そば処やしま 行徳店』に行ってきましたこちらの『やしま』は、立ち食いそばの名店の一つとしても知られる西葛西の『そば処やしま』の姉妹店、個人的には、こちら行徳店の方が汁の味がやや濃く感じられ好みなんです(´∀`*)行徳の『やしま』久しぶりー!ほぅほぅ、鍋焼きうどんをはじめ、親子丼もやってますな、、( ゚д゚)ハッ! 親子丼はわざわざタイトルに『そば屋の~』と謳っております!『そば屋の~』と強調される親子丼、俄然興味が湧いてきて親子丼セットをオーダー、セットのかけそばには春菊天をつけました 店内カウンターにもPOPが置かれてます、その自信のほどが伺えますね(´∀`)そして出てきました!親子丼セットで春菊天!はい、そば屋の親子丼!玉子がふっわふわ!鶏肉も柔らかくっておいしい、、具(?)は鶏肉と玉ねぎ、そしてフワフワ玉子、刻み紅生姜に刻み海苔とシンプルですが中々の一品、なるほど自信アリなわけです!そしてこちらの絶品、春菊天そば!セットのか…

続きを読む

【立ち食いそば】2年ぶりに南千住・三ノ輪橋の「立喰い生そば長寿庵」にキタ・・( ;∀;)

あーその昔、東京下町の南千住・三ノ輪橋に、自分がよく通う一軒の立ち食いそば屋さんがありまして、、ついこの前ですが仕事のついでで、かなり遠回りをして無茶苦茶久しぶりに行ってきました(・・というか遠回りどころじゃない移動距離でしたがw)自分の中では今も伝説の立ち食いそば屋『立喰生そば長寿庵』当時若旦那に「もうしばらく来れない、多分今日が最後です」といってお別れしてからもう2年が過ぎようとしていますが、あの頃のようにヒョイと暖簾をくぐり、そしてあの頃のようにカウンターに腰掛けたら『お!エラい久しぶりです!』『しかもスーツ着ちゃって誰かと思いましたw』と言われましたw昨今自分は外出の際はスーツですしね、まーでもこれがまた評判悪く『闇金サナダくん』と呼ばれてますwまー『闇金サナダくん』は脇に置いといて、さっそくオーダー『ご主人、まずはかけそば!お願いします!』何が『まずは』ですが毎度こんな感じでした(;´∀`)そして間もなくカウンターに置かれる『一杯のかけそば』!これですこれなんです!ワタシにとっての立ち食いそばのαでありΩは!!ようやくアリツケター!( ;∀;)食べログやGoogleの口コミなどにも、ここの汁の絶品評価が多々出ておりますが、皆さん意外とここの汁の、このコク深い旨味の正体を知らないようで、、実は『立喰生そば長寿庵』の汁はカツオだしに更にサバ節が入ってまして、あの独特の旨味の強い汁を作っています、なんで気付いたかというと、ウチの田舎の房総南部は料理にやたらサバ節使ってまして、ここと同様のコク深…

続きを読む

【創業 昭和28年】ここは昭和の味キング『中華料理かさや』妙典駅から徒歩7分【創業 西暦1953年】

あー、昨今自分は行徳神輿の担ぎ手としてお神輿の町『行徳』を散々ウロチョロしてたんですが、そこで出会った昭和レトロでナイスな町の中華屋さんIt's a『 かさや 』CASAYA non! non! KASAYA OK?ここはホントに(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-ンダ…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!! 創業は昭和28年 、つまり西暦1953年にOPENしたんですね、今年2018年で65年目ってことかぁー、、それに1953年といったら実は第二次世界大戦の終戦からまだたった8年後、さらに日本を代表する大怪獣ゴジラの誕生(1954年)より1年も前からやっているということなのですまさにゴジラもビックリ!そう考えるとスゲー!!まー最近は、右見ても左見ても、意識高い系のラーメン屋さんや背あぶらギトギトのラーメン屋さんばかりが異常に多くなったせいか、意外と皆さん『ラーメン疲れ』してるんじゃないでしょうかねそんな世間の中にあって『かさや』さんのような昔ながらの趣のお店は、今の時代では返って新しいんですよねー、妙典の旧市街の中にポツンとあるけど、地元の人や出前の注文で流行ってます(*´Д`*)この日のオーダー、まずはタンメンから!ここの麺類は昔ながらの黄色い縮れ細麺、そしてタンメンは、これまた最近では全く拝めなくなった炒めた野菜が載ったタイプ!!最近は健康志向なのか、それとも単なる生産性の問題なのか、タンメンというとボイル野菜が載ってるものばかりですが、だが『かさや』は違う!これぞボクらが探し求め…

続きを読む