【ジオコレインテリア】昭和の懐かし自販機オートパーラー

あー最近ひま潰しでジオコレづいている私ですε- (´ー`*)フッ昭和のミニチュアBOXづくりで今回組んだのは、昭和の懐かし自販機オートパーラー昭和40年代末に、そばやうどん、ハンバーガーの自動販売機が出てきまして、町と町の間の街道沿いに、こんな自販機だけの24時間販売コーナーが出現しました コンビニやカップ麺が全盛期になるまでは何だかんだ人気があったように思います配置してる車はスカイラインRSで昭和50年代後期、まーおかしくないんだけど、出来れば昭和40年代中期から50年代前半のモノにしたいので、最終的に車は変えました(下記参照)このオートパーラーの屋根をあけると、天ぷらそばやうどんの自販機や、グーテンバーガーぽいハンバーガーをはじめとして軽食の自販機、カップヌードルらしき自販機がありますトタン屋根の掘建小屋は男子の憧れエロ本コーナーヽ( ・∀・)ノあー、で、やはりスカイラインRSでは今いち似合わない感じがするので、1968年まで生産されていたプリンス・スカイライン2000GTに変えました、同じ車種が2台で、一台は所謂レーサーレプリカですね 2台で峠などを攻めた後、オートスナック(オートパーラー)に立ち寄り、天ぷらそばでも食べているって感じです実はこの他にもジオコレインテリアを作っており、そっち用に下のフィギュアを使おうかな?と検討中です、これは遠い昔、ガンダムのジオラマ作りに燃えてた時に買い込んだもので、右から2番目の男の子などは、まるで1970年代の学校が大嫌いな当時の私みたいな風貌で、ぜひジ…

続きを読む

【ジオコレインテリア】昭和のミニチュアBOX作りが中々たのしい(*´Д`)ハァハァ 街並みコレクション

あー、幾つか前のここの日記で、ガンプラを一気に手放したのちに、その奥に買い込んでいたトミーテックのジオコレ、ジオラマコレクション一式がドバッと出てきたといったことを書きましたが、、ジオコレ類はオモチャ系の買い取り業者(まんだらけ、など)でもそんなに高値にはなりにくく、であれば自分がインテリア小物として並べて一人で(・∀・)ニヤニヤしようということにしました自分は長年ジオラマ作りが趣味でしたが、その目線から見ると、ジオコレのシリーズは全般的にその精度という点からは多少デフォルメされており、気合を入れまくって作った情景の模写というよりは、特徴をとらえて強調させている映画のセットのような雰囲気なんです、でもこれはこれで非常に良い持ち味でもあり、だからこそ買って並べてディスプレーケースに収めるだけで、それはそれは立派なインテリアになるのです(´∀`)以下はトミーテックのジオコレ、ジオラマコレクション・シリーズ『街並みコレクション第3弾(横丁編)』で組んだ昭和のミニチュアBOX、世間的には『箱庭』とか『情景箱』とか、単に『ジオラマ』と呼ばれる体裁のものではありますが、ジオコレ自体にはあえてできる限り手を加えず、基本的にディスプレーケースに並べるだけでステキにワクワクできる昭和のミニチュア再現を目指してますまずは1.2mmプラバンに、街並みコレクション横丁編に付属されていた道路を貼っていきます 何だかんだこのシリーズは着色済みでパッと組むだけで見栄えがするのですが歪みが多く、、このアスファルトも歪んでおります…

続きを読む

『国鉄 木原線』キハ・コレクション 昭和の思い出Nゲージ

自分が生まれた場所は、戸籍上では鴨川市生まれとなってますが、千葉県の南房総市(和田町)、そして生まれてすぐに同じ千葉県の外房の内陸側の町、大多喜町に、父親の仕事の都合で引っ越してきまして、、以来、高校を卒業するまでの多感な17歳ぐらいまでの間、大多喜町に住んでおりました当時の大多喜町には国鉄の木原線が走っており、自分にはその木原線や大多喜駅などは非常に身近な存在でして、、そんなこんなでこの歳になり故郷を振り返ると、あの木原線が走ってた房総の田舎のボヘーッとノンビリしまくった呑気な情景が、自分の原風景のひとつになっていることに気付かされます、そんな木原線はすでに廃止され、代わりに今は第三セクターのいすみ鉄道が当時の木原線の沿線を走っておりますが、私にはあの頃の木原線のディーゼル気動車のキハがホント懐かしいんですよねー お金があったら数輌まとめて欲しいぐらいだ、・・で、房総の山野を買い込み、そこで自分専用で走らすのwww(意味ねぇー!)あーそんなワケでワタシの秘蔵!木原線 キハ・コレクション初公開!( ー`дー´)キリッ手前からキハ17(カトー製)、キハ35・36(トミックス製)、奥は木原線廃止間際に走っていた前面に装甲が付けられた(?)首都圏カラーのキハ35・36(トミックス製)手前はキハ04(ワンマイル製)、奥はレールバス時代のキハ01(トミックス製)、他にもキハ07欲しいんだよなぁ・・木原線では他にもキハ20系が走っていたと聞きます奥はキハ35(エンドウ製)、手前は木原線では走ってなかったですが…

続きを読む

【昭和レトロ】スーパーカー王冠、ソフビ、カセットテープ、昭和の街並みジオコレ、、ガンプラが片付いたと思ったら・・・

ひとつ前の日記で、溜まりに溜まったガンダムのプラモを無事に断捨離できたわけですが、そのガンプラをどけたら、その奥からまた次のテーマ?が湧いてきました(;゚д゚)ゴクリ…まず手始めはコレ これはHOゲージのキハ35ですね死んだ弟が房総の木原線(現いすみ鉄道)が大好きで、ヤツが買ったものですトリプルファイターのパチモノのソフビ 本物のトリプルファイターの胸は青色に光りません(詳しい!)こちらはパチものではないソフビ、ずっと前に半分ぐらい売った記憶がありますが実はまだまだあります 多分40個ぐらい?ポピーやタカトク製が多々ありますこれはガチャポン(ガチャガチャ)でよく出てきたキャラクター消しゴムですね ガンダム系もたくさんあるけど、宇宙戦艦ヤマトやドリフターズの孫悟空、ウルトラマンに恐竜などなど、これもたくさんあります今はなきオモチャメーカー永大グリップのグリップレンドのドライブゲーム、魚雷攻撃ゲーム、そしてトミーのLSIゲーム スクランブルまんだらけさんでは今いち売れなさそうだったので出すのをやめた音楽カセットテープ ぶっちゃけ言うと、まんだらけはアニメ系の対応がむっちゃ強いけど、そのほかは今いちなのです(;´∀`)昭和40年代後半(1973年/昭和48年)から出回ったコカ・コーラ社の飲み物の瓶の蓋だったスーパーカー王冠も大量にありました、数えたら200個以上!スーパーカー王冠は100個でコンプリートなんですが、調べたところ91種類ありましたwwwww 誰か買ってwwwwwwwwwwwwwwwwスー…

続きを読む

【宇宙博】宇宙科学博覧会 SPACE EXPO'78 &'79 君は行ったか! m9っ`Д´) ビシッ!!

今を去ること40年以上も昔、東京のごみの集積地だった東京湾のお台場あたりでは、『宇宙博』宇宙科学博覧会という博覧会が開催されていました 開催期間は1978年から1979年の間に2回開催されています自分と同年代の大きなお友達たちは、リアルに小っさい頃に行きましたか?自分は小学生の頃、房総の田舎からはるばる親に連れてってもらいました、当時は宇宙大好き小僧でしたので巨大なサターンロケットに、そしてバイキングやボイジャーに胸アツでした亡き父よありがとう!(´Д⊂ヽそしてこの写真は、その時に購入したお土産の壁掛けです昨今、台風15号の災害対応などで実家にもよく往復してまして、その際、実家の自分の部屋で埃かぶってたのを持ってきて分解し、キレイに40年分の垢を落として再度組み立て直しました お陰で新品同様!…10万円なら売ります(  ̄▽ ̄)ニヤリ何にせよ古い家には、今となっては骨董的な価値がありそうな品がゴロゴロしてて面白いですwマジにそれらを綺麗にして売ったら、それなりに売れるんじゃないだろうかとかワクテカwwちなみにそのような古物取り扱いには、30万円以上の商取引になると事前に公安委員会にて古物商の認可が必要ですが、19,000円ほどで取得できるのでこの際取っちゃおうかな?・・で、別法人なり個人事業主なりの今とは違う屋号を作ってやるのも面白いかも・・、新屋号は『極東眞田商会』とか『乞食堂』とか、、『乞食の王様』『乞食王』でもいいな<20年以上前のネットでのハンドルネームあーでも浮浪者・路上生活者はOKですが…

続きを読む

サントリーオールド「ウィスキー特級」

あー、ウチ酒用にと久しぶりに買ったウィスキー寒い季節の酒は、チューハイなど体を冷やす酒じゃなく、ウィスキーなどですよねε- (´ー`*)フッしかしまぁー自分は、酒を呑む割には、酒の味にはあまりこだわりがなく、苦手な日本酒とビール以外なら何でもOKですようは楽しく酔ってご機嫌さんになれればいいや、と・・ヽ( ´ー)ノ フッそんなこんなで買い込んできたウィスキーサントリーオールドですその昔は「ダルマ」とか呼ばれていたような記憶があるそしてこのサントリーオールドは、酒が得意でなかった亡き父がそれなりに飲んでいた記憶があり、なんとはなしに自分の昭和の思い出の一つにもなってますそしてその頃は、このサントリーオールドをはじめ、様々な酒に「特級」とかいう、よくわからない区分がありました当時のサントリーオールドの瓶と並べてみました左が昭和の頃のサントリーオールドラベルの下のほうに「ウィスキー特級」と書かれてます

続きを読む

我が家の名ゼリフ

ここでは自分の聞いた(もしくは間接的に聞いた)、ニヤッとさせられた先代達の名ゼリフを、主に自分用メモとして残しておきますだから他人様には、とくに面白くないですw【我が家の名ゼリフ】・私が黙る時は、頭の上で鐘が鳴るときですよ!(ようは、私は死ななきゃ黙りゃしないぞ、と・・・) ※我が祖母、グランドマザーNAGANOの言葉・伊達にお飾りをくぐってませんよ!(ようは、伊達に歳は喰ってないとの意)※我が祖母、グランドマザーNAGANOの言葉・冥途の土産に~(何かの珍しい話などを、よくこのように言った)※我が祖母、グランドマザーNAGANOの言葉・女房は替えられないけど、車は替えられますよ、うっしゃしゃしゃしゃしゃっっ!(よく車を買い替える事を他者に聞かれ答えた言葉、車は簡単に買い替えられる、の意)※我が亡き父の言葉思いついたら、また付け足しとこう(´・ω・`) 

続きを読む

「スクランブル」これはなかなか楽しいぞ!トミーLSIゲーム

前の日記の続きです、実家から持ってきたトミーのLSIゲーム「スクランブル」、電池入れたら問題なく動きましたわ~(*゚ー゚)音や動きが、今じゃ考えられない程シンプル!!当時高級だった発光ダイオードが何色も使われていて、黒バックに映えてとんでもなくキレイですあぁ~、なんだか心が洗われる思いでした、、しかし売る!(w、だってきっともう障らないだろうし、、であれば、欲しがる人の元に行くべきですわ~( ´∀`)しかしエラい美品です、千円とは言わず、もちっと高く売れるんでわ?(w稼働テストながら、何ステージかクリアーしました~ ヾ(o゜ω゜o)ノ゛

続きを読む

昔の電子ゲーム機を実家から持ってきた~ヽ(゚∀゚)ノ

エーダイグリップ(永大グリップ)から発売されてたアーケードゲームモドキの電子ゲーム機「グリップレンド」、そのNo.1ドライブゲームとNo.6魚雷攻撃ゲームっす当時のレトロなアーケードゲームを非常に意識した作りですが、内容は単三電池二本で、内蔵モーターとギアが甲高い音をあげてスクリーン部の中のセルを延々と回す仕組み、、うーんまさに昭和50年って感じ!独特のノスタルジックないい雰囲気出てますです(w・・・しかしこんなの今じゃ小学校の図工レベルだなぁ(;´Д`) 両方ともモーターと歯車は回るけど、レーシングカーのほうはセルが回らないので、、仕組みも簡単なようだし、一度分解して直してから売ろう(笑) ・・・で、最後の写真は、トミーのLSIゲーム スクランブル、、任天堂のファミコンが出る前まで人気があったものっす、、コイツは単二電池が四本必要で、まだ作動テスト出来てないです、明日の帰りにでも電池買ってこねば… ちなみにあとはミカン箱いっぱいのオールドトミカ持ってきました、、コイツらは面倒なんでこのまま掃除しないで売りにいきます、ボロいけど100個ぐらいあるんで一万ぐらいにゃなるでしょう(笑) ついでに実家家宅捜索(片付け)した際に発見したカセットビジョン本体も、再度行ったときにその周辺機器やソフトを再捜索せねば、、そうそう、前の日記で書いてた一部のソフビ(マルサンのウルトラマン、ミラーマン)や超合金、スーパーカー消しゴムやTJラングラーサハラの1/18ミニカーなどが、21,500円になりました!しかし残りの…

続きを読む

実家からのお宝 30年以上前のソフビ(ソフトビニール人形)

昭和40~50年代のソフトビニール人形多数を実家から持ってきました実家には古いモノがたくさんありますまぁ整理も兼ねて、ちょこちょこ使えるものなどオイラの家に持ってきてます今回はこれらソフビ以外にも、ポピニカの小さいガッチャスパルタンや、袋いっぱいのガンダム消しゴム、山盛りのスーパーカー消しゴムなどを大量にもってきたっすヽ(゚∀゚)ノ今回持ってきたこれら古いソフビ(ソフトビニール人形)は、はじめ捨てちゃおうとも思ったんですが、、人形として生まれてきた以上、欲しい人のところ、大事にしてくれる人のところに行くことが、これらソフビの人生(?)にとってもベストだろうと考え、キレイにしてあげて流通に回すことにしました持ってきたソフビの一例をあげると、、ヒーローモノではマルサンのウルトラマンやトリプルファイター(らしいモノ)、シルバー仮面や星の子チョビン、仮面ライダーXやアマゾン、そして変身前のアマゾンやゴレンジャーなど、、ロボットのソフビでは、マッハバロンやグレートマジンガー、ビューナスA、ロボコンやロボット刑事K、大空魔竜などもありましたなんだかそれなりに売れそうだ( ´_ゝ`)まぁどれもエライ勢いで汚かったんで、中性洗剤と台所用タワシ、歯ブラシ使ってガシガシ洗いました、30年ちょい分のカビや埃、手アカのせいで、洗った水が真っ黒!半端なく汚れてました今はキレイになって、日陰干し中ですちなみに今度行くときは、レトロなボードゲームやファミコン以前のカセットゲーム、LSIゲーム、ミカン箱いっぱいのミニカーを持って…

続きを読む