お鍋の季節ですねぇ~( ´ー`)…この季節、我が家は鍋!鍋!鍋!( ゚д゚ )クワッ!!

あー、昨日今日は特例的に暖かいですが基本的に既に冬の入り口、この季節になると我が家では異様に鍋が多くなります、鍋はいいですよねー、野菜が多く摂れますし何より体が温まるんだー(´∀`*)そもそもこの鍋って調理は、遥か昔の縄文時代あたりからの調理方法、我々が気付かないだけで日本人のDNAに深く刻まれた本能的な食のスタイルなのかもしれません、だからなのか異様にホッと出来ますwそんなこんな、以下は最近の我が家の鍋きりたんぽ鍋きりたんぽのパッケージには『きりたんぽ鍋』として本来入れるべき具が丁寧に書かれていましたが軽~くスルー、ほぼ我流で具をセレクトしてます、入れたモノは鶏肉、白菜、大根、長ねぎ、マイタケ、シイタケ、ささがきごぼう、絹豆腐かな、汁はキリタンポに付属の鶏ガラの効いた醤油スープをそのまま使用してますシメは残ったスープにうどんを入れていただきました鶏の寄せ鍋メインは唐揚げ用の鶏肉に、そこに沈んで見えないけど鶏つみれ、その他の具は白菜、もやし、大根、長ねぎ、シイタケ、木綿豆腐、ささがきごぼう、汁は濃口醤油、鰹節、昆布出汁、すりおろし生姜、すりおろしにんにく、すりごま、シメは餅を突っ込んでお雑煮みたいにしていただきました盛岡すいとん ひっつみ『ひっつみ』ってそもそもそんなにメジャーじゃないと思うんですが、ようは盛岡版の『すいとん』ですで、こちらは最初、ひっつみを鍋で茹でるんですね、その間に野菜や肉をフライパンでガンガン炒めますこの時の具もほぼ我流、この時は鶏肉、白菜、大根、長ねぎ、ニンジン、ジャガイモ…

続きを読む

梅干おにぎり・ナスの素焼き・味噌汁 ある夜の自分のご飯 ε- (´ー`*)フッ

あーこのblogには、自分が普段そんなに食べないようなモノを多々UPしてることもあり『年中肉ばっかじゃん、野菜喰ってないじゃん!しかもバカみたいな量喰ってるじゃん!』と思われがちですが、普段の自分の家メシはささやか(喧伝しまくり)、実際は年中干しそば(大体かけそば)ばっかりだったり、以下の写真のように肉が全くない清貧すぎる粗食な夕飯だったりします(野菜云々はおいといてw)この日は爆弾おにぎりみたいに全面を海苔で真っ黒にしたオニギリ、ナスを油で焼いただけの素焼き、そして豆腐とワカメの味噌汁ですメインディッシュはナス!義父が定年後に趣味でやっている菜園で採れた無農薬のナスですでも義父は体を悪くしちゃったから、来年はこのナスはもう食べられないかもですな(´・∀・`)味噌汁は、湯の味噌汁の基本形ともいえる豆腐とワカメの味噌汁そしてオニギリ!海苔は体に良いんでなるべく食べれるようにと、どこから見ても一分の隙もないように有明産の焼き海苔で覆ってます、塩は赤穂の粗塩おにぎりの中身は農家自家製の昔ながらのデカい梅干し3つ 梅干しおにぎり大好きですwぼぼ、ぼくはホントに、お、おにぎり好きなんだなとくに梅干しおにぎりが、だ、大好きなんだな(´・ω・`)<山下清先生風(山下 清 画伯 近影)ちなみに奥さんと子供はハンバーグがオカズでしたwあー、ごちそうさまでした!(-人-)

続きを読む

『日の丸弁当』に『ちょうしたサンマ缶詰』粗食ばんざいヽ(^o^)丿

あー、外食時とは打って変わり、自宅では相変わらず粗食な私です年中干しそばか、もしくはこのようなシンプル極まりないご飯を食べていますこの日は出来立てのホカホカご飯を、わざわざ昔ながらのアルマイト製のお弁当箱に詰めて夕飯に・・お弁当のお供はチョーシタのさんま蒲焼の缶詰お弁当の中身は・・どーん! m9( ゚Д゚) 農家の梅干しを真ん中に置いた日の丸弁当ーー!しかも単なる日の丸弁当ではありません、世界中でカッコイイと評判の日本の旗のひとつ『旭日旗』をモチーフに、海苔を細く切って梅干しから放射状に配置『旭日旗弁当』にしましたでもこのお弁当、実は秘密(?)はそれだけじゃないんだ、表面を写真のように箸ですくってみると二段構造になってます、はい、下層は隠れのり弁なのです、こうするとオイシイんだぞー( ´ー`)フッ...一見何でもないものにも何かが仕込まれているという、これぞジャパニーズ・クオリティ(゚д゚)!あーそしてお弁当のお供のチョーシタの缶詰、これはサンマの蒲焼です、チョーシタではこのサンマの他にも同様の昭和レトロなパッケージでイワシの蒲焼がありますね実はイワシやサンマ、サバの缶詰って大好物なのです(^q^)様々なメーカーから売られている魚の缶詰の中でも、自分はチョーシタ(ちょうした)が好きだなぁ・・いやー、日の丸弁当(旭日旗バージョン)、ちょうしたサンマ蒲焼の缶詰、それぞれ旨かったー(´∀`*)ごちそーさまでした!(-人-)

続きを読む

『おにぎり』に『月見そば』粗食ばんざいヽ(^o^)丿

あー、外出時はボリュームご飯を食べまくる私ですが、自宅ではささやかな食べ物が大好きでしてたまにここにUPする干しそばをはじめ、納豆ご飯やオムスビ、サンマの蒲焼の缶詰とかで、自分は十分満足に、そして幸せな気持ちになれますε- (´ー`*)フッ以下、最近のTHE粗食夕飯オニギリと月見そばー\( 'ω')/もーね、どこの立ち食いそば屋かとwwご飯は炊きたてのコシヒカリ、海苔は有明産、塩は赤穂の粗塩中身の梅干しは農家の方が作った昔ながらのものです、贅沢に2つ入れましたぼぼ、ぼくは実は、お、おにぎり好きなんだな(´・ω・`)<山下清先生風(山下 清 画伯 近影)最近は他人が素手で握ったオニギリが食べられないって人が多いって聞きますじゃー職人が手で握る、回らない寿司屋はどうなんだろう?('ω')潔癖症も行きつくところまで行きつくと、なんだかよく分からなくなっていきそうですなそしてオニギリのお供は相変わらずの干しそば、ローソンのPB品『信州そば』にヤマサ昆布つゆで作ったかけそばに、生たまごを一つ落として月見そばにしました、9月ですし十五夜バージョンなのです ε- (´ー`*)フッこういったシンプルなご飯って、食べるとなんだかホッとしませんかあー、旨かった!ごちそーさまでした!(-人-)

続きを読む

最近の『野郎のひとりウチ飯』こんな感じ(゚д゚)

あー、一つ前の日記にも書いた通り、義父が入院しており、子供の夏休みにあわせ奥さんと子供がちょいちょい実家に行っており、必然的に昨今自分はひとり飯が多くなっています以下はそんなひとり飯の記録の一部w水餃子とたまごスープ冷凍焼き餃子が大量にあったので、それを湯煎で水餃子に・・食べた感想、やはり焼き餃子は焼いた方がうまいね(´・∀・`)ガーリックバターのバケットにハムとチーズとキュウリのスライスのサンドイッチ一瞬サブウェイみたいでウマソー(∩´∀`)∩とか思うかもしれませんが、、まーそもそもハム入れすぎました、味がクドいわ(ヽ''ω`)野菜はレタスやトマトも欲しかったけど、あいにくこれ作った時点で家にあったのはキュウリとナス、そしてシシトウだったんで、、その中でサンドイッチに挟める野菜はキュウリしかなかったのですなんていうか、名前つけるとしたら「ざんねんサンド」って感じです(´・∀・`)・・で、やはり、手早く美味しく、しかも自分の好みである干しそばばっかり喰ってますwwこれは温かけそばひとりご飯ってのは、日を追うごとにメンドくさくなってきて、どんどんいい加減な食べ物になるのがイカンですな、気をつけねばです( ´ー`)フゥー...

続きを読む

豚ネギきのこ素麺『山賊そうめん』ウチの田舎の風習『送りそうめん』が元祖

見た目はあまり良くないですが、個人的には好きな我流の素麺や蕎麦の食べ方です蕎麦や素麺の汁は、基本的に余計な具は入っていないものですが、こちらは具を煮たスープを、そのまま麺にかけていただくって感じで、大元は自分の家のお盆の『送り素麺』の再現から始まったものですお盆が終わり、ご先祖さん達が黄泉の国に帰る際にお供えするそうめん、ウチでは甘めの汁で一緒に煮込んだ油揚げや葱などが入っており、これを椀に入れた素麺にかけてお供えしますどうもこれは千葉県南部の、安房地域でのお盆の風習のひとつらしいようで、、考えてみればウチの父も母もそれぞれ安房地域の南房総市(和田町)、鴨川市出身で、その流れのまま今の今までやってきた模様、今のウチの実家の引越先である夷隅郡市界隈ではあまり聞いたことがないのですよまーそんな送り素麺ですが、自分の無駄に長い一人暮らしの間、味気ない素麺をもう少し栄養豊富で美味しくいただけないかと、、そしてある時この「送り素麺」を思い出して我流で作り始め、長い年月の間で様々なバージョンUPを経て、現在では冒頭の写真のようになりましたw具材は豚ばら肉、しいたけ、マイタケ、ブナシメジ、長葱、油揚げ(刻み揚げ)、それをカツオだしと昆布だし、生姜、醤油で作った汁で煮込みます、砂糖やミリンは一切使用してませんそして出来上がったこの汁を素麺や蕎麦、うどんや冷麦、お餅などにぶっかけていただくのです!この汁ですが、その具などからもわかるようにコクや旨味が強く、そのおかげで温でも冷でもイケますで、このちょっとバッチィ感じ…

続きを読む

納豆ご飯とわかめのスープ 粗食ばんざいヽ(^o^)丿

このblogには、牛丼やら肉やらピザやらと、意外と派手でカロリー高めの食べ物ばかりがUPされてますが、それはblogだから自分にとって珍しいことをUPしているだけでして、実際のところ自分の普段の食生活は大好きな干しそばで作るかけそばや、以下のような粗食で清貧なもので済んじゃってますまー自分は既にいい歳したオッチャンだし、今さら栄養価むっちゃ高いものガンガン食べても、背が伸びるわけでもないし脂が腹周りにつくだけだしね ε- (´ー`*)フッこの日の夕食は、小ぶりのドンブリに少なめに盛ったご飯、それに納豆2つのっけた一杯納豆には付属のタレとカラシのみ、それをマゼマゼしまくったものをドロ~リと載せてます納豆はおいしいですよねー、クサヤの干物に通じるあの独特の匂いが苦手な人もいると思いますが旨いものは旨いw仕事で外国人の方々と接する機会があるのですが、どの国の人も基本的に納豆は得意じゃなさそうです口では好きだという外国人の人も、どれだけ食べてるか聞くと黙っちゃう感じwwまー逆にいうと、納豆は日本人として生まれた者の特権かとwあー、そして汁もの ワカメと溶き卵、ウェイパーに黒胡椒入れて味付けしたスープこんなんでお腹いっぱい( ´ー`)フゥー...ちなみにコレは私の分、子供や奥さんはこの日は鶏の照焼で夕飯してました '`,、('∀`) '`,、粗食サイコーですw

続きを読む

和風ハンバーグと夏野菜盛 ハンバーグは苦手だけど食べるよ(・ω・)ノ

自分はハンバーグという肉料理はなぜか今いち苦手ですが、苦手という割には食べますこれは昨夜の自分のおかず和風ハンバーグ ウチは小さい子供がいるんでハンバーグってわりと出すのですアイツらハンバーグって異様に喜ぶんですよねー(;´∀`)しかしまーハンバーグが好きでない自分は小さいのでOKw夏野菜はナス、シシトウ、ジャガイモ タマネギも焼こうと思ったけどめんどくさくなったんでまた次回ご飯はお茶碗に軽く一膳(というか半膳だなこりゃ)、家でご飯食べるときは大体こんなモンですあとこの日は大根と油揚げの味噌汁かあーそうだ、自分はハンバーグは苦手なんですが、これがハンバーガーとなるとそこまで苦手じゃないんですよねー、その差は何故か?自分でもよくわからんごちそうさまでした!(-人-)

続きを読む

今年も夏野菜いただいた ナスにシシトウ、玉ねぎ いいね!( ´∀`)bグッ!

あー、今年も義理のお父さんから夏野菜が送られてきました!いやー待ってましたーー!(゚∀゚)=3義父は、定年退職後、趣味で無農薬の野菜を育てておりますで、年中色々野菜を送ってくれます夏野菜はねー、おいしいんだよねー(*´ω`*)そんな夏野菜、さっそく食卓に出しましたまーウチの貧相な夕飯さらして気恥ずかしいのですが、こんな感じwまー何のことはない、夏野菜が嫌いな家族の中で、食べるのは自分だけなので、勝手にフライパンで焼いて食べます これにエバラ黄金のタレかけていただきましたw白々ごはんは日本人の基本 大多喜町の農家の方の梅干しダブルでいただきますまー野菜だけだとアレなんで、一応豚肉の包み焼もあります( ´ー`)フゥー...この日のデザートは、やはり義父が育てたきゅうり、マヨネーズをつけていただきました義父さん、今年もありがとうございますお気兼ねなくバンバンお送りください!(-人-)

続きを読む

白菜とウインナーのスープパスタが、なんだかラーメンなんだ(´・ω・`)

この前、この春最後となる冷蔵庫の中の白菜を消化しようと、白菜とウィンナーソーセージのスープを作ったんですが、何せ大量に作りすぎて、、結果パスタなどを茹でてスープをぶっかけてスープパスタで食べてたりしますつくづく思うのですが、スープパスタと広義のラーメンとそんなに変わらないっちゃー変わらないですよね日本のラーメンに憧れるアメリカ人が、自前の食材で「なんちゃってラーメン」作ったぞーい!って感じまーインスタ映えは今いちなんで、その辺りは改良しないとウケなさそうだけどそういやパスタを重曹使って茹でてラーメンの麺のようにするっていう裏技があるけど、ラーメンのスープだけを使い、麺はパスタのままでも十分おいしいような気がするんですわラーメンのスープだけどっかから買ってきて本格的に試してみようかと思いました(´・ω・`)

続きを読む