「房州のサナダさん」850年続く桓武平氏三浦党の佐奈田【房総真田氏】わたしらは平家の落人じゃありませんよ

このゴールデンウィーク中、本家に久し振りに伺ってきました。
私の家も本家ですが、こちらはそんな私の家の更に上位レイヤーの本家。
世が世だったら「お館さま」ではないだろうか?

眞田正昭さん2025年5月4日mini640px.png

右奥に転がる黒いフカフカの物体は、そんなお館さまの現在の一の家来(?)黒猫のヌスネコさん。名の由来は「盗っ人ネコだから」と‥
中々激しいネーミングセンス!そのセンスわたしは大好物です!

この南房総市和田町布野の山奥は、海沿いの地元の人からは「平家の落人村」と長年呼ばれて怖がられてた(?)界隈、そんな山奥に住む何軒かのサナダさんたちの中で、古い順でいうとこちらのお宅は2番目、1番古いサナダさんが住む山の隣に家があります。そして私の家も、この鎌倉時代~戦国時代の房総真田の本家・本家筋全体でいうと、かなり古い〇番目のサナダさんになっている模様です(家自体はもう和田町布野にはないけど)。
‥それにしても少子高齢化で一族単位で人・家が減っているので、この先は一体どうなるのでしょうかね。私自身、この地域の他のサナダさんは、もう2軒ぐらいしか面識がないのです。この先なにがあるか分からないから、今のうちに少しでも顔繫ぎしておいたほうがいいのかもしれないなぁ‥。
_imagesblog_bcfsanadado/5rintou-3-ca482.jpg
そうそう、歴史好きな人は興味があるかもしれませんが、この地には信州のサナダさんより古い時代から「六文銭」を家紋として使っていたらしいサナダさんの本家もあります。昭和の頃は飲み屋さんをしてました(屋号をいうと即バレ 内緒にしときます)。
※詳細はこちら→ 房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります

そしてどうやら、うちも地権者の一軒になってる山が、まだまだこの辺りに存在するような話も知って、この日はちょっとびっくりでした。てっきり私の父の代で全部処分したと思ってたのに‥
税金もそうですが、何より圧し掛かる社会的な責任が恐ろしいです。今の時代、山はどんな災害が起きるか分からないですし、近所じゃないので余計に怖いですね
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そしてちょっとこの地域のサナダさんについて解説を‥
この布野の山奥(?)に住むサナダさんたちは決して平家の落人じゃありません。正木氏や里見氏の領地だった大多喜城や勝浦城から引き揚げてきた、平安時代末から続く昔からの三浦党の眞田(佐奈田)本家や本家筋の子孫です(我が家もこのカテゴリに属す)。
戦国時代の終わりに、大多喜城や勝浦城を徳川軍の本多忠勝さんたちに武装解除して明け渡したのち、平安時代末期から住み慣れたこの故郷(現:南房総市和田町)に戻ってきたのです。ほかにも同様に各地から引き揚げた里見や正木の軍の人々と共に、この地域一帯に住み始めました。やがてこの地は江戸時代中期に真浦地区から正式に分村し、新たに地名を「布野」として現在に至ります。
戦国時代からの引き揚げ組の話は、隣接する五十蔵(ごじゅくら)や磑森(するすもり)界隈にもあります。

実は県道186号を下った海のほう、正文寺周辺からさらに海側にもサナダさんが何軒かありますが、あちらはもっと時代が下った後の分家の皆さんの末裔と云われています。戦国時代、里見氏や正木氏に本家や本家筋のサナダさんたちが重用され、共に勝浦や大多喜をはじめとした房総および関東へ進出していきました。
彼らはその際、この地に残って故郷の三原川一帯の三原の郷をしっかり守った人々です。

ちなみにコロナ禍があり、本家のMさん宅に45年お邪魔できませんでしたが、電話じゃなく久しぶりに直接会えたことでちょっとホッとしました。なによりお元気でよかった。そしてMさんからインターネットへの写真投稿を快諾していただきましたので、早速こうしてご尊顔を世界配信させていただきますwww(ホントによかったんですねフフフフフ)、これを機にぜひ有名になっていただき、疲弊する南房総市の経済と文化、その両面での発展・発信にご活躍を!!
その際はもちろん私もご協力させていただきますとも!!

冒頭の「平家の落人」話について、再度ここでも補足をさせていただきますね。
実は私自身も、このblogでずいぶん昔に記したように、和田の海っぺりで何度か「平家の落人」と言われて困ったことがあったので‥、
特に思い込み激しいお年寄りはヤバいんだよな、言われるたび不謹慎ながらバクハツしちゃえと都度思いました!
…イカンイカン、まだまだ私は精進が必要なようです
(;´∀`)
房総のサナダさんは基本的に平氏ですが、所謂「平家=伊勢平氏」じゃありません。NHK大河「鎌倉殿の13人」でも終始活躍していた「桓武平氏」相模国の大豪族 三浦一族(三浦党)の一派の眞田(佐奈田)です。
※詳細はこちら→ 【三原郷の落人伝承はホンモノか?】千葉県南房総市 布野・磑森・五十蔵地区

【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanada-do.seesaa.net/article/2014-09-30.html
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanada-do.seesaa.net/article/2012-07-19.html
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-12-10-1.html
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-01-01.html
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-04-20-1.html
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanada-do.seesaa.net/article/2021-09-06.html
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanada-do.seesaa.net/article/2009-09-20-1.html
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13.html
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13-1.html
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-01-14-1.html

[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanada-do.seesaa.net/category/28076199-1.html

【私の元々の家があった界隈 南房総市和田町布野の山あい】

この記事へのコメント