二つ前からの一連の投稿の続きになります。
こちらは西暦1222年 鎌倉時代の遠い先祖が建立した諏訪神社。時代が下った戦国時代には里見氏が改修をしたそうです。
こちらの神社は山道を10分ほど登った先にあり、この地に馴染みがないとかなり不気味にみえるらしく、うちの娘曰くここは「もののけ姫」の「もののけ神社」だと言いやがりました…
我が子ながらヒドいこというよなぁー
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!



当時すでに仏教の伝来で肉食NGだったのですが、ここのように狩りの神様である諏訪神社を奉り、お供物として捧げる大義をもって仏教のしきたりを公明正大に回避したんでしょうね。ようはイノシシやシカ、ノウサギやタヌキにキツネ、アナグマ、そのほか様々な野鳥などを狩って狩って狩りまくり(?)、その場で形だけでも地元の諏訪神社の神様にお祈りしお供物として捧げ、しばしの後に喰らう!!‥そんな情景が目に浮かびます。
折しもこの時代は、各地でも諏訪神社が多く建立された時期なようで、まぁ~みんな肉が好きなんだよなぁわかるわかる。神社建立から800年ちょい先の子孫の一人の私も、実は魚より肉派です。
唐揚げ牛丼大好きだー( ゚д゚ )クワッ!!
この辺りは海産物が無双な外房地域ですが、あくまでワタクシ個人的には、たとえどんなに新鮮であろうと魚なんていくら食っても力出ませんわw生魚も消化に悪いし好きじゃないのですw
話を戻しましょう。
この神社の社殿は実は中々巨大なものでして、比較のため写真の右側に人のサイズを入れてみましたのでご参考ください。

写真で正面から見ると正方形なためか、こじんまりして見えますが、実際に目の前にするとこちらのお社は昨今の神社建築にはない「威風堂々」さがあります。うまくいえないのですが禍々しさ漂う圧倒的な威圧感とでもいうのだろうか‥。なんだか徒ならぬ迫力を感じます。
実は私自身が、地元の氏神様の神社世話人をしていることもあり(市川市の上妙典八幡神社)、そのせいもあってか様々な神社に興味があり、普段から方々にお詣りさせていただいているのですが、今の今までこの三原郷の鎮守様、南房総市和田町の諏訪神社のような威圧感と唯一無二な存在感を感じさせるお社は、東京や千葉県内ではお目にかかったことがありません。
きっとバーサーカーでバーバリアンな鎌倉~室町時代の人々の、その粗削りな人間力の根源のようなものが、この社殿の柱一本一本の芯の奥までじっくり染み込んでいるのではなかろうかと‥。
社殿の威圧的な形状だけじゃなく、この社殿自身から発するもの、そしてこの空間から発するものが昨今ではとても異質であり、人によっては恐怖や畏怖の念を強く感じるのではないかと思います。
そうそう、そして我が娘が言った「もののけ神社」、それだけじゃ今ひとつわかりにくいと思いますので、もう少し説明します。まずは以下の写真をご覧ください、こちらは神社拝殿前から参道を見たところです。この通り、この神社は鬱蒼とした杉林の中に忽然とあるのです。

ホラこんな感じ。

さらに少し離れて、拝殿を臨むとこんな感じです。ある意味とってもムードあるでしょう!(どんなムード?)天気のよいお昼でもこんな感じ、日が陰ったら普通にコワイ場所ですよ。悪党が出るとかそんな俗世間的な話ではなく、私流にいうと「あっち側」の怖さ、幽霊?いやいやこりゃー妖怪だな、魑魅魍魎が跋扈する雰囲気になるのです。まぁ神社はその昔、黄昏時より日が昇る朝までは基本的に禁忌の場所だったりしますし、そんな原風景的な畏怖を感じさせてくれるのです。

まぁ魑魅魍魎はともかく、こちらの神社は本当に山の奥に隠れるように佇むお社で、神様の底知れぬ「力」を否応にも万人に感じさせる千葉県では稀有な神社のひとつなのではないでしょうか。荒々しい中にも神々しい何かを体現できる貴重な「場」だと思います。
そんな秘密めいた神社ですが、こうしてこちらの神社に少なからずご縁のある私が、こうして世の中の人々に知ってほしいとブログやSNSに公開することは、たぶんこちらの諏訪神社の神様に後押しされてのことだと思います、ようは神様のご意思だと考えています。
このブログで興味をもっていただいた方、ぜひご参拝をお願いします。神社は参拝者が多ければ多いほどその力を増し、それはすなわち訪れる方たちやその地域の氏子の皆さんの繁栄にとつながるのです。
最後の写真は、神社の山の麓にある鳥居。

以上になります。
ちなみにこの日は、この他にも、鴨川2箇所と大多喜のお墓2箇所の墓参りをして帰宅しました。
この日の日記を最初から読みたいという奇特な方はこちらから‥
↓
遠い先祖の摩崖の五輪塔にお参り 市指定文化財のお墓
https://sanada-do.seesaa.net/article/2025-02-07.html
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanada-do.seesaa.net/article/2014-09-30.html
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanada-do.seesaa.net/article/2012-07-19.html
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-12-10-1.html
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-01-01.html
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-04-20-1.html
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanada-do.seesaa.net/article/2021-09-06.html
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanada-do.seesaa.net/article/2009-09-20-1.html
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13.html
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13-1.html
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-01-14-1.html
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanada-do.seesaa.net/category/28076199-1.html
こちらは西暦1222年 鎌倉時代の遠い先祖が建立した諏訪神社。時代が下った戦国時代には里見氏が改修をしたそうです。
こちらの神社は山道を10分ほど登った先にあり、この地に馴染みがないとかなり不気味にみえるらしく、うちの娘曰くここは「もののけ姫」の「もののけ神社」だと言いやがりました…
我が子ながらヒドいこというよなぁー
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!



当時すでに仏教の伝来で肉食NGだったのですが、ここのように狩りの神様である諏訪神社を奉り、お供物として捧げる大義をもって仏教のしきたりを公明正大に回避したんでしょうね。ようはイノシシやシカ、ノウサギやタヌキにキツネ、アナグマ、そのほか様々な野鳥などを狩って狩って狩りまくり(?)、その場で形だけでも地元の諏訪神社の神様にお祈りしお供物として捧げ、しばしの後に喰らう!!‥そんな情景が目に浮かびます。
折しもこの時代は、各地でも諏訪神社が多く建立された時期なようで、まぁ~みんな肉が好きなんだよなぁわかるわかる。神社建立から800年ちょい先の子孫の一人の私も、実は魚より肉派です。
唐揚げ牛丼大好きだー( ゚д゚ )クワッ!!
この辺りは海産物が無双な外房地域ですが、あくまでワタクシ個人的には、たとえどんなに新鮮であろうと魚なんていくら食っても力出ませんわw生魚も消化に悪いし好きじゃないのですw
話を戻しましょう。
この神社の社殿は実は中々巨大なものでして、比較のため写真の右側に人のサイズを入れてみましたのでご参考ください。

写真で正面から見ると正方形なためか、こじんまりして見えますが、実際に目の前にするとこちらのお社は昨今の神社建築にはない「威風堂々」さがあります。うまくいえないのですが禍々しさ漂う圧倒的な威圧感とでもいうのだろうか‥。なんだか徒ならぬ迫力を感じます。
実は私自身が、地元の氏神様の神社世話人をしていることもあり(市川市の上妙典八幡神社)、そのせいもあってか様々な神社に興味があり、普段から方々にお詣りさせていただいているのですが、今の今までこの三原郷の鎮守様、南房総市和田町の諏訪神社のような威圧感と唯一無二な存在感を感じさせるお社は、東京や千葉県内ではお目にかかったことがありません。
きっとバーサーカーでバーバリアンな鎌倉~室町時代の人々の、その粗削りな人間力の根源のようなものが、この社殿の柱一本一本の芯の奥までじっくり染み込んでいるのではなかろうかと‥。
社殿の威圧的な形状だけじゃなく、この社殿自身から発するもの、そしてこの空間から発するものが昨今ではとても異質であり、人によっては恐怖や畏怖の念を強く感じるのではないかと思います。
そうそう、そして我が娘が言った「もののけ神社」、それだけじゃ今ひとつわかりにくいと思いますので、もう少し説明します。まずは以下の写真をご覧ください、こちらは神社拝殿前から参道を見たところです。この通り、この神社は鬱蒼とした杉林の中に忽然とあるのです。

ホラこんな感じ。

さらに少し離れて、拝殿を臨むとこんな感じです。ある意味とってもムードあるでしょう!(どんなムード?)天気のよいお昼でもこんな感じ、日が陰ったら普通にコワイ場所ですよ。悪党が出るとかそんな俗世間的な話ではなく、私流にいうと「あっち側」の怖さ、幽霊?いやいやこりゃー妖怪だな、魑魅魍魎が跋扈する雰囲気になるのです。まぁ神社はその昔、黄昏時より日が昇る朝までは基本的に禁忌の場所だったりしますし、そんな原風景的な畏怖を感じさせてくれるのです。

まぁ魑魅魍魎はともかく、こちらの神社は本当に山の奥に隠れるように佇むお社で、神様の底知れぬ「力」を否応にも万人に感じさせる千葉県では稀有な神社のひとつなのではないでしょうか。荒々しい中にも神々しい何かを体現できる貴重な「場」だと思います。
そんな秘密めいた神社ですが、こうしてこちらの神社に少なからずご縁のある私が、こうして世の中の人々に知ってほしいとブログやSNSに公開することは、たぶんこちらの諏訪神社の神様に後押しされてのことだと思います、ようは神様のご意思だと考えています。
このブログで興味をもっていただいた方、ぜひご参拝をお願いします。神社は参拝者が多ければ多いほどその力を増し、それはすなわち訪れる方たちやその地域の氏子の皆さんの繁栄にとつながるのです。
最後の写真は、神社の山の麓にある鳥居。

以上になります。
ちなみにこの日は、この他にも、鴨川2箇所と大多喜のお墓2箇所の墓参りをして帰宅しました。
この日の日記を最初から読みたいという奇特な方はこちらから‥
↓
遠い先祖の摩崖の五輪塔にお参り 市指定文化財のお墓
https://sanada-do.seesaa.net/article/2025-02-07.html
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanada-do.seesaa.net/article/2014-09-30.html
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanada-do.seesaa.net/article/2012-07-19.html
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-12-10-1.html
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-01-01.html
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-04-20-1.html
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanada-do.seesaa.net/article/2021-09-06.html
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanada-do.seesaa.net/article/2009-09-20-1.html
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13.html
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13-1.html
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-01-14-1.html
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanada-do.seesaa.net/category/28076199-1.html
諏訪神社【和田町中三原】
千葉県南房総市和田町中三原585-2
千葉県南房総市和田町中三原585-2
この記事へのコメント