一つ前の投稿の続きになります。
正文寺の先祖の供養塔にお参りしたあと、そのすぐ脇の道をあがり、同じく遠い先祖が館城「三原城」を構えた城跡に寄ってみました。
うちの車でギリギリ幅の急な坂道を上った丘の畑の中にある台地、ここが「三原城」の城跡です。

車で城跡に横付けしましたので、台地の規模がわかりやすいのではないでしょうかね。台地は3mぐらいの高さがあります。

城跡の台地の上に上がるとこんな感じです。見たところ‥、テニスコート3~4つ分ほどの平らな地形になっています。ここに館があったのでしょうかね。背後の削れた山肌の上にってことはないとは思うのですが‥、元々はもう少し台地自体が高くて、時代が下って新たな所有者に地面が削られて今の形になったのかな?



ここからの見晴らしはよいですねぇ~。気分いいや(*´ω`*)
この台地からは、さっき正文寺の駐車場から見えた三原城山城(籠城用出城?)と、やはりその時代の先祖が建立したと伝わる諏訪神社の山が見えました。

せっかくなので諏訪神社にも、この後久しぶりにお詣りにいくことにしました。
その神社は山の奥にあり昼でも薄暗く、前にうちの娘を小さいときに連れて行った際は「もののけ神社だギャー!」と喚かれ半泣きされたのを思い出しました。
次回につづく‥。
↓
三原郷の鎮守の社「中三原の諏訪神社」またの名を「もののけ神社(我が子命名)」
https://sanada-do.seesaa.net/article/2025-02-07-2.html
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanada-do.seesaa.net/article/2014-09-30.html
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanada-do.seesaa.net/article/2012-07-19.html
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-12-10-1.html
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-01-01.html
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-04-20-1.html
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanada-do.seesaa.net/article/2021-09-06.html
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanada-do.seesaa.net/article/2009-09-20-1.html
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13.html
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13-1.html
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-01-14-1.html
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanada-do.seesaa.net/category/28076199-1.html
正文寺の先祖の供養塔にお参りしたあと、そのすぐ脇の道をあがり、同じく遠い先祖が館城「三原城」を構えた城跡に寄ってみました。
うちの車でギリギリ幅の急な坂道を上った丘の畑の中にある台地、ここが「三原城」の城跡です。

車で城跡に横付けしましたので、台地の規模がわかりやすいのではないでしょうかね。台地は3mぐらいの高さがあります。

城跡の台地の上に上がるとこんな感じです。見たところ‥、テニスコート3~4つ分ほどの平らな地形になっています。ここに館があったのでしょうかね。背後の削れた山肌の上にってことはないとは思うのですが‥、元々はもう少し台地自体が高くて、時代が下って新たな所有者に地面が削られて今の形になったのかな?



ここからの見晴らしはよいですねぇ~。気分いいや(*´ω`*)
この台地からは、さっき正文寺の駐車場から見えた三原城山城(籠城用出城?)と、やはりその時代の先祖が建立したと伝わる諏訪神社の山が見えました。

せっかくなので諏訪神社にも、この後久しぶりにお詣りにいくことにしました。
その神社は山の奥にあり昼でも薄暗く、前にうちの娘を小さいときに連れて行った際は「もののけ神社だギャー!」と喚かれ半泣きされたのを思い出しました。
次回につづく‥。
↓
三原郷の鎮守の社「中三原の諏訪神社」またの名を「もののけ神社(我が子命名)」
https://sanada-do.seesaa.net/article/2025-02-07-2.html
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanada-do.seesaa.net/article/2014-09-30.html
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanada-do.seesaa.net/article/2012-07-19.html
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-12-10-1.html
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-01-01.html
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-04-20-1.html
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanada-do.seesaa.net/article/2021-09-06.html
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanada-do.seesaa.net/article/2009-09-20-1.html
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13.html
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13-1.html
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-01-14-1.html
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanada-do.seesaa.net/category/28076199-1.html
安房国 三原城跡
千葉県南房総市和田町中三原
この記事へのコメント