房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります

ひとつ前の日記に付随した内容ですが、
私達「房総の眞田一族」の家紋に関しては面白い話があって・・・
「真田六文銭」は戦国時代の信州の真田氏で有名ですが、
南房総の山奥、三原郷にいる三家の古い眞田「三原眞田」の内の一つの流れが、
信州の真田氏より遥か昔から六文銭を家紋として使っています
これは単なる偶然か?
それとも何かの関係があるのか?w(あえて濁す)

歴史なんてその時代の勝者のためのものでもあります
我が家系は稗史に満ち溢れてます

 
「房総 眞田」の主な家紋

もっとも古くから土着しているといわれる三家の現在の家紋

57kiri.JPG sasarindou.jpg rokumonsen.JPG


その他、南房総エリアでみる「房総 眞田」の家紋の一部

1biki.JPG 2biki2.JPG 2biki.JPG 3biki2.JPG marunisanryou.jpg
tyou.JPG takanohane.JPG

長い歴史を持つ家系は、正直、家紋の一つや二つでは語れませんし、
それぞれの家ごとに、その家紋を背負うに至ったドラマがあるのだと思います
上記も自分が知っている限りのものでしかなく、実際はもっとあるのではないでしょうかね

【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanada-do.seesaa.net/article/2014-09-30.html
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanada-do.seesaa.net/article/2012-07-19.html
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-12-10-1.html
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-01-01.html
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanada-do.seesaa.net/article/2013-04-20-1.html
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanada-do.seesaa.net/article/2021-09-06.html
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanada-do.seesaa.net/article/2009-09-20-1.html
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13.html
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanada-do.seesaa.net/article/2011-07-13.html-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanada-do.seesaa.net/article/2015-01-14-1.html

[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2300213675-1

この記事へのコメント