千葉の「T秘境」と「S秘境」について

最近、千葉県の房総丘陵地帯を流れる様々な河川の水源界隈の幾つかが、ライダーやヨンク乗りの間で「T秘境」「S秘境」として、にわかに有名になっているようだけど、、あの水は地元の連中の生活用水になっていたりするんだ~
サーチエンジンなどで検索すると、単車やヨンク(ランドローバーやランクル、ジムニーなど)でこれら渓流地帯の水の中ガシガシ走って写真撮ってる輩が出るわ出るわ、、環境問題が叫ばれる今の時代、何より人様が口に入れる可能性のある水を、、こりゃ~ありえんな ι(´Д`υ)
元々この辺りで、これら風景の中でリアルに生活してきた身として、、こういうのはマジにカンベンしてほしいな。。
そりゃたまに来る連中達には、それらの風景はさぞや新鮮なもので探索したくなる気持ちも分かるけど、、そんなに水の中をヨンクや単車で走りたいなら、ちゃんと金出して茨城県のオフロードコースなどに行ったほうがいいのでは?せめて地域に配慮すべきだ
こういうエリアに車や単車で平気で乗り入れてる連中は、自分さえよければいいのだろうか?同じヨンク乗りとしても、そうは思いたくないところだけどな~
特にヨンク乗りの連中なんて、写真とか見る限りオイラと同じぐらいの歳の連中だよ・・・、いいオッサン達が何やってんだまったく。。(;´Д`)
しかし、自分さえよければいいという気持ちが、滅多に人の来ないこれらの環境での不法投棄やゴミを撒き散らすことにもなる、現にこの近隣ではそのような話で案外困っているんだよな~、、この界隈には今も親戚いるし、ここで話のネタになってる「T秘境」などのことも、リアルタイムで聞きます
・・・頼むからオイラの故郷の一風景を、気楽に扱わないでほしい(´;ω;`)

車が踏みつけた河岸の下には、どんな生き物の卵があったのだろうか?どんな希少種の植物の種があるだろう??
川の中も同じ、調べてもらえば分かるだろうけど、この界隈には日本メダカをはじめ、今となっては希少種の淡水魚なども、外来種に押されながらもまだまだ生きている
排気ガスにより、それら渓流の空気を分解しにくい油脂で汚し、タイヤの轍で卵や植物を潰し、川に車を入れて希少種の淡水魚の生態環境を荒らす
やってる本人はただ単にそういうシチュエーションを走れて楽しいのだろうけど、、それが巡り巡って、結果、その当人や子孫の首を絞める、・・・しかしその一番最初の段階とは、その場の環境の崩壊、そしてその地元の人々への具体的な影響なんだよ
何より復旧させるのが困難なのが自然環境、、その環境が悪くなったら、人という種も最終的にはまともに生きられないんだよ
・・・でも、自然環境を大事にする心っていうのは、やはりモノの本からの情報などでは到底理解できることではなく、、実際にこのような環境に出向き、肌で学ぶものではあると思う、だからこそ、ぜひともいらっしゃって!と推薦したい気持ちもある
ようはマナー、心がけの問題、、結局そこにたどり着いちゃうんだよな。。(´・ω・`)


以下、参考だけど、
千葉の房総丘陵地帯には「T秘境」「S秘境」だけに限らず、他にもこのような「秘境」っぽいところは多々あり、小糸川や小櫃川水系、養老川水系、夷隅川水系界隈を地味に探索するといっぱい出てきます、小さいながらも、滝も無数にあるのです
主観的には「T秘境」「S秘境」より更に秘境かも?というとこも幾つかあると思います
ぜひ自然を深く理解いただくためにもこれらの近くまでいらっしゃって、環境に充分配慮した上、車や単車から一度降りて、、すごい移動速度で迫ってくる山蛭とイノシシ、不意に現れる鹿やキョン、山猿などには充分注意し、自分の二本の足で歩いてみてください
自然というものが、気軽な気持ちで付き合えるものではないということを、自然に対する畏怖と敬意みたいなものを、身をもって苦労して知ることが、自然を理解する近道になると思います(´д`)

あ、そうそう、、ちなみに秘境秘境といいますが、ぶっちゃけまったく手付かずの自然というものは、ここ千葉県にも早々なく(あることはあるが、ここではない)、、これら「T秘境」「S秘境」といわれている場所も、灌漑用水用などのため、この数百年の間に何度か河川工事、土木工事されてきております、念のため。。


【一部の人に対してのメッセージ】
クドいけど、こういう希少な生態系のある渓流などの界隈、水源としても利用されてるところに、ヨンクやバイクで乗り入れるのはフツーにNGだよ!
入っていいのは、車や単車は林道まででしょ、一般的にはさ
そんなことしてるとマジにココ、立ち入り禁止になるよ!
どうしても水の中走りたきゃ、金払ってオフロードコース内のプールか、利根川のだだっ広い河川敷に行ったほうがいいって、、あっちならそもそも環境のキャパが大きいしね。。

この記事へのコメント

  • ノリ

    T秘境でググってきました。
    さなゆきさんの意見に賛成です。

    私は趣味で山歩きをしていますが、近年の登山ブームによって、100名山などはずいぶん荒れていると聞いています。
    T秘境、S秘境と呼ばれる場所も、メディアで紹介されたことから多くの人が訪れることになったそうですね。地元の方々の生活を省みないような行動は、厳に慎むべきだと思います。
    地元の方々の水が、生活が守られることを願っております。
    2009年05月03日 18:13
  • さなゆき

    >ノリさん

    コメントありがとうございますっ!
    T秘境、Google検索で出てますね、今気づきました(;´Д`)
    だからこの記事、アクセス異様に数多かったのか。。

    ちなみにあそこの水は、今ではあんまり飲まれていないと思いますが、現在も灌漑用水や、その他生活用水としてはまだまだ使われてます、流通を通して、街の皆さんの食べる米や作物にも影響を少なからず与えるんですよねぇ~、それにやはり人為的なものに抵抗力が極度にない渓流などの生態系は、他に重要な目的があるならまだしも、軽々しく扱っちゃイカンと思います
    何より回復に時間かかりますし、、気づいたときには手遅れになっちゃうんですよね
    河川をジャバジャバと走り去ったランドクルーザーやランドローバーのタイヤの轍の下で、この川の最後の日本メダカの卵が踏みつぶされてるかもしれません、オフロードバイクのチェーンの潤滑油が水に溶け込んで、ホタルの幼虫が死んでしまっているかもしれません

    人にも寄りますが、地元のジッチャンやバッチャンは、デッカイ四駆や爆音たててスッ飛んでくるオフロードバイクに、決していい顔はしてないです、文句いっても別に何も変わらないでしょうし、最近話題にもあんまし出てないようですけどね<親戚談
    まぁ来訪者がこれで地域にお金でも落としていってくれれば話は別なんでしょうけど、落としていくのは排ガスと轍、ゴミぐらいかな(´・ω・`)
    地元からしたら、余所者に地域荒らされるだけで、何もいいことなんてないんですよね
    2009年05月04日 12:30
  • youshookme

    こんにちは。
    実はつい昨日「T秘境」に行ってきた、東京在住♀です。
    登山&マウンテンバイク(自転車で山道を走る)が好きで、埼玉・神奈川・千葉の山を駆け回ってます。

    私もさなゆきさんの意見に100%同意。
    昨日も、「T秘境」にはオフロードバイクのタイヤの跡がいくつもあって幻滅でした。
    房総に限りませんが、秩父なんかでもオフロードバイクで削られた跡がヒドイです。
    これのせいで、歩けなくなっちゃう登山道もあります。

    自分自身、山歩きもするし、マウンテンバイクもやります。
    マウンテンバイクだって自転車とは言え、オフロードバイク同様に登山道にダメージ与えていると思います。
    山に優しい走り方をしているつもりですが・・・
    かなり葛藤はあります。
    不快でしたらすみません。

    ちなみに私、「T秘境」へもマウンテンバイクで行きました。
    到着したら、マウンテンバイクから降りて歩きました。
    小さな魚がいっぱい泳いでいて、絶対に踏みつけたくなかったので。
    地元のファミリーが川遊びに来ていて、話しかけたら気さくに色々お話して下さいました。
    小学生ぐらいの男の子が「見てー、こんな大きい魚取った!」って私に見せてくれました。
    (魚、小さかったんですけどねw)
    こんな美しい場所と、こんなにのどかな人々・・・
    いつまでもこうあってもらいたいと思っております。
    自分も千葉県出身ですので、千葉県贔屓なんです(笑)

    そうそう、房総の川の源流は、どこも「秘境」っぽいですよね。
    ちょっと前に志駒川の源流あたりを探索してたら、プチ遭難しました(笑)

    何はともあれ、この先もずっと房総の自然が残される事を祈ります。

    過去の記事に、長文コメント失礼致しました。
    2009年08月09日 16:18
  • さなゆき

    >youshookmeさん

    コメントありがとうございます~!


    >昨日も、「T秘境」にはオフロードバイクのタイヤの跡がいくつもあって幻滅でした。

    まぁ、仕方ないでしょうね~、、地元の人達が究極的に不快に思ったら、いずれバイクも入れないようにされちゃうと思います。。
    それに、過去何回か事故も起きているのですが、もっと深刻な事故でも起きたら一発でしょうね
    その他にも産廃の不法投棄もいまだに多いですし、、
    そのうち山は全面進入禁止なんてことになっちゃうかもですね。。



    >自分自身、山歩きもするし、マウンテンバイクもやります。
    >マウンテンバイクだって自転車とは言え、
    >オフロードバイク同様に登山道にダメージ与えていると思います。
    >山に優しい走り方をしているつもりですが・・・
    >かなり葛藤はあります。
    >不快でしたらすみません。

    いえいえ不快なんて、、あそこは別に私の土地じゃないですし、そこまで私は言えません(w
    でもマウンテンバイク(自転車)なら、そんなに気にしなくっていいんじゃないですかね?
    理由としては排ガス出ませんし、それに人間が乗った重量と大して変わりません
    山歩きする人の足が自然に与える影響と、さして変わらないかと思います



    >こんな美しい場所と、こんなにのどかな人々・・・
    >いつまでもこうあってもらいたいと思っております。
    >自分も千葉県出身ですので、千葉県贔屓なんです(笑)

    自分も故郷が房総で、親戚や知人も房総を中心にした界隈に多いこともあり、やはりどうしても千葉県贔屓になっちゃってます(w
    でも最近、高速道をはじめ、道の整備が進むにつれ、徐々に訪れる人も多くなり、段々と風景が変わってきております、
    ちょっと不思議な感じさえしております
    まぁそれでも変わりようのない山の中、房総丘陵の深いところなどもありますが。。



    >そうそう、房総の川の源流は、どこも「秘境」っぽいですよね。
    >ちょっと前に志駒川の源流あたりを探索してたら、プチ遭難しました(笑)

    ゲッ!?
    房総丘陵一帯は、狭い地域に太平洋プレートから押し上げられた地面が大きく撓んで出来たこともあり、標高は決して高くはないですが、平地からそそり立つ山が多く、そして谷が入り組んでてホントに深いんです
    そしてご存じかとは思いますが、丘陵地帯は霧がとっても多い!
    気をつけないとマジに遭難しますよ(汗
    この前も鴨川の山にキノコを採りに行った人が遭難して亡くなりました

    ちなみに秘境的なところを探されるのでしたら、T秘境界隈から見て、もう少し東から南にかけてのエリア、T秘境から東では大多喜町~勝浦までの間、南は南房総市の山の中が色々面白いと思います、
    車やバイクでは入れない所も多く、まさに徒歩やマウンテンバイクでの探索のし甲斐があると思いますよ
    でもこの季節、どこも川の周りはウシアブが多く、清澄辺りは山ビルがいるので要注意です(w


    >何はともあれ、この先もずっと房総の自然が残される事を祈ります。

    私も同じ気持ちです!
    ほんと、この自然環境がいつまでも残ってくれるといいですよね
    (ノ∀`)

    何より探索はお気をつけて!ヽ(゚∀゚)ノ
    2009年08月10日 13:56
  • つ4

    行っても歩いて散策にしましょう
    2010年02月24日 23:32
  • さなゆき

    >つ4さん

    コメありがとうございますっ


    >>行っても歩いて散策にしましょう

    そうですよね~、それが一番理想的ですね(^_^)
    第一そのほうが自然を身近に感じられていいかと思いますっ!
    2010年02月26日 11:05
  • ゴンベ

    T秘境は昨年の2013年夏に、最後の民家先の林道の路肩が崩壊。以来、水道設備の登り道分岐点で通行止めです。
    これを機に、地元では道路脇の全てのスペースを駐車禁止とした。
    Uターンも困難です。クルマ、バイクで入ると警察に通報されます。
    住民の反感が強いので自転車も遠慮したほうがいい。
    従って、村落の300m以上手前からは徒歩で入ること。
    こんな結果にしたのも、原因は我々にあるのです。
    2014年08月27日 22:40