三原郷の鎮守の社「中三原の諏訪神社」またの名を「もののけ神社(我が子命名)」
二つ前からの一連の投稿の続きになります。こちらは西暦1222年 鎌倉時代の遠い先祖が建立した諏訪神社。時代が下った戦国時代には里見氏が改修をしたそうです。こちらの神社は山道を10分ほど登った先にあり、この地に馴染みがないとかなり不気味にみえるらしく、うちの娘曰くここは「もののけ姫」の「もののけ神社」だと言いやがりました…我が子ながらヒドいこというよなぁーo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!当時すでに仏教の伝来で肉食NGだったのですが、ここのように狩りの神様である諏訪神社を奉り、お供物として捧げる大義をもって仏教のしきたりを公明正大に回避したんでしょうね。ようはイノシシやシカ、ノウサギやタヌキにキツネ、アナグマ、そのほか様々な野鳥などを狩って狩って狩りまくり(?)、その場で形だけでも地元の諏訪神社の神様にお祈りしお供物として捧げ、しばしの後に喰らう!!‥そんな情景が目に浮かびます。折しもこの時代は、各地でも諏訪神社が多く建立された時期なようで、まぁ~みんな肉が好きなんだよなぁわかるわかる。神社建立から800年ちょい先の子孫の一人の私も、実は魚より肉派です。唐揚げ牛丼大好きだー( ゚д゚ )クワッ!!この辺りは海産物が無双な外房地域ですが、あくまでワタクシ個人的には、たとえどんなに新鮮であろうと魚なんていくら食っても力出ませんわw生魚も消化に悪いし好きじゃないのですw話を戻しましょう。この神社の社殿は実は中々巨大なものでして、比較のため写真の右側に人のサイズを入れてみましたのでご参考ください。写真…